• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of empirical care model focused on the family empowerment rearing the child with severe motor and intellectual disabilities at home in Japan

Research Project

Project/Area Number 15K15846
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

涌水 理恵  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (70510121)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 奈保  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (10291577)
松澤 明美  茨城キリスト教大学, 看護学部, 准教授 (20382822)
沼口 知恵子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (50381421)
藤岡 寛  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90555327)
西垣 佳織  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (90637852)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords在宅重症児ケア / 家族エンパワメント / 児の養育者 / 児の同胞 / サービスシステム / コミュニティ / インフォーマルサービス / フォーマルサービス
Outline of Annual Research Achievements

重症心身障害児(以下、重症児)が自宅で療養するケースは年々増えてきている。「愛する我が子と一緒に生活できる」「病院にいく手間が省ける」というメリットも強調される一方で、「朝まで寝られたことがない」「旅行にはいけない」「他のきょうだいに手が掛けられない」等の訴えが聞かれ、同居家族のストレスは非常に大きいことが報告されている。
本研究では、在宅重症児の母・父・きょうだい、すなわち児の養育者と児の同胞として養育される者、それぞれの体験と思いを網羅的に飽和的にまとめることで、今後、当該家族(全体)が重症児を在宅でケアしながら、より活き活きといきていくために必要な支援方策を個人-家族-地域社会のレベルで考察し、実現可能性も考慮しつつ、当該家族へのケア実践モデルを提示した。具体的には、在宅重症心身障害児の家族エンパワメントに関する実証的モデルの構築を目的として、全国の1,659 の当該家族から無記名自記式質問紙票の回収をおこない、フル回答を得た590 家族を対象とした共分散構造分析により実証的モデルを同定した。家族エンパワメントは『社会資源の活用』と『主養育者の介護負担感』、『訪問サービス利用時間』『支援機関数』『年収』により規定され、『社会資源の活用』には『支援機関数』と『訪問サービス利用時間』と「通所系サービス利用時間」と「主養育者の学歴」が、『介護負担感』には「主養育者の中途覚醒頻度」と「支援者人数」と「家族内のきずな」が関与していた(GFI=0.977 AGFI=0.958 CFI=0.922 RMSEA=0.040)。この分析結果は現在、学術雑誌に投稿中であり、また、調査協力を賜った学校への報告書(3部作)の郵送も完了している。

Remarks

研究室ホームページの研究業績(http://www.md.tsukuba.ac.jp/nursing-sci/child/paper.html)に科研報告書第1報~第3報が掲載されています。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 Other

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 在宅重症心身障がい児の主な家族介護者の社会資源活用に関連する認識の探索2017

    • Author(s)
      西垣 佳織, 涌水 理恵, 藤岡 寛, 沼口 知恵子, 佐藤 奈保, 松澤 明美, 山口 慶子, 佐々木 実輝子
    • Organizer
      日本小児保健学会
  • [Presentation] 在宅重症心身障害児の家族エンパワメントに焦点を当てたケアモデルの開発2017

    • Author(s)
      涌水 理恵, 藤岡 寛, 西垣 佳織, 松澤 明美, 岸野 美由紀, 岩田 直子, 山口 慶子, 佐々木 実輝子
    • Organizer
      日本外来小児科学会
  • [Presentation] 学齢期の障がいのある子どもを育てる母親の就労とその関連要因2017

    • Author(s)
      松澤明美, 涌水理恵, 藤岡寛, 西垣佳織, 沼口知恵子, 佐藤奈保
    • Organizer
      日本看護科学学会
  • [Presentation] Family Empowerment and Associated Factors of Families Raising a Child with Severe Motor and Intellectual Disabilities in Japan2017

    • Author(s)
      Keiko Yamaguchi, Mikiko Sasaki, Rie Wakimizu, Hiroshi Fujioka, Chieko Numaguchi, Kaori Nishigaki, Naho Sato, Akemi Matsuzawa, Miyuki Kishino
    • Organizer
      The East Asian Forum of Nursing Scholars
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Factors Associated with Quality of Life in Sibling of Children with Severe Motor and Intellectual Disabilities2017

    • Author(s)
      Sasaki,M., Yamaguchi, K., Wakimizu, R., Fujioka, H., Numaguchi, C., Nishigaki, K., Sato, N., Matsuzawa, A., Iwata, N., Kishino, M.
    • Organizer
      The East Asian Forum of Nursing Scholars
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/nursing-sci/child/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi