2016 Fiscal Year Research-status Report
発達障がい児のきょうだいに対する支援プログラムの開発と効果評価
Project/Area Number |
15K15875
|
Research Institution | Kyoto College of Nursing |
Principal Investigator |
浜園 環 京都看護大学, 看護学部, 非常勤講師 (60342226)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梶 正義 関西国際大学, 人間科学部, 准教授 (00623563)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 発達障害児のきょうだい / 支援プログラム / 介入研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度に構築した支援プログラム内容を再検討し、若干の改良を加えた。
プログラムは概念枠組み通り、先行因子を①同胞の障がいに関する知識の習得、促進因子を②ストレスマネージメントスキルの学習、強化因子を③プログラムに参加するメンバー及び家族とする。 プログラムの全行程は4回(先行因子「発達障がいに関する知識」:1回、促進因子「ストレスマネージメント」:2回(ケーススタディによるグループ学習と呼吸法・漸進性弛緩法・肩の上下セルフ・ペアリラクセーションの実践)、強化因子「家族の絆の強化」:1回)とする。具体的には以下である。先行因子①は、同胞によく見られる行動特徴を基に「好きな世界にこだわること」「パニックを起こすこと」「暗黙のルールが分からないこと」「言葉だけでは理解が難しいこと」「一番にこだわること」について具体的エピソードを示し、その行動理由についてレクチャーを行う。引き続き、促進因子②は、①で挙げたエピソードの対処方法をケーススタディを活用してグループで考える内容を1回とする。2回目はストレッサー・ストレス反応の用語の理解→自分のストレスの原因について気づき、コーピングの重要性を理解する→呼吸法・漸進性弛緩法・肩の上下セルフ・ペアリラクセーションの実践とする。プログラム評価は、小学生用ストレス反応尺度(SRS-C)(嶋田・戸ケ崎・坂野、1994)及びストレスマネジメント自己効力感尺度(SMSE-20)(山田・大野・堤 ,2001)、小学生用ソーシャル・サポート尺度(嶋田・岡安・坂野,1993)とする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究代表者の健康上の問題と所属変更に伴って研究フィールドの確保が遅れたこと、支援プログラムの再検討を行った結果、改良が必要だったため
|
Strategy for Future Research Activity |
研究フィールドを確保できたので、平成28年度に改良を加えた支援プログラムを今年度実施する。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の健康上の問題と所属変更に伴って研究フィールドの確保が遅れたこと、支援プログラムの再検討を行った結果、改良が必要だったため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究フィールドを確保できたので、平成28年度に改良を加えた支援プログラムを今年度実施する。
|