• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

脳卒中発症後8年以上在宅生活を送る高齢者の持てる力

Research Project

Project/Area Number 15K15885
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

林 昌子  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 助教 (90619701)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords脳卒中 / 高齢者 / 在宅
Outline of Annual Research Achievements

脳卒中を発症した高齢者は、発症後6年~7年を経過すると健康状態の悪化と共に、日常生活能力が低下し、周りの支援を受ける場面が増加する傾向にある。しかし8年を経過しても諸機能やADLが低下せず豊かな在宅生活を過ごす人々も存在する。そこで、本研究の目的は、在宅で8年以上健康生活を維持している脳卒中高齢者の持てる力を明らかにし、よりよい在宅生活に送る上での条件を構築することである。
計画は、脳卒中高齢者とその家族、周りの人々を対象に、在宅での健康生活維持するために必要な条件は明らかにするために、3年間の実施計画である。
方法として、平成27年、平成28年は、在宅で生活している脳卒中高齢者とその家族を対象に、どのような生活を行っているか、その実態の聞き取り調査をする。次に、その脳卒中高齢者とその家族をささえる人々(医療福祉関係など)を対象に、どのような関わりをしているか、その実態の聞き取り調査をする。平成29年は、患者・家族とその周りの実態を統合し、在宅生活を送る上で持てる力の発揮に向けた必要条件を構造化する。それぞれ10名を予定りている。現在は、4名の脳卒中高齢者とその家族、支える人々について面接を終えた所である。今後、対象者を依頼した施設と連絡を取りながら面接を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成27年、平成28年は、①在宅で生活している脳卒中高齢者と①その家族を対象に、どのような生活を行っているか、その実態の聞き取り調査をする。次に、③その脳卒中高齢者とその家族をささえる人々(医療福祉関係など)を対象に、どのような関わりをしているか、その実態の聞き取り調査をする。2年間でそれぞれ各10名を予定している。現在は、4名の脳卒中高齢者とその家族、支える人々について面接を終えた所である。今後、対象者を依頼した施設と連絡を取りながら面接を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後、研究対象者の選定を依頼した施設と連絡を取り、面接を進めていく予定である。また、面接を終了した研究対象者の逐語録を作成し分析を進めながら面接内容を検討していく予定である。

Causes of Carryover

対象者の面接をしながら逐語録作成、分析を進める予定であったが、平成27年度は、面接のみを実施した。そのため、逐語録の依頼費用、分析ソフト等の費用を使用しておらず、次年度に繰り越すこととなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

逐語録の依頼費用、分析ソフトの購入を行う予定である。また、分析に当たり文献の購入、書籍の購入を行う。面接を進めながら分析を行っていく。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi