• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

高齢者が住み慣れた自宅で暮らすための住宅環境要件

Research Project

Project/Area Number 15K15888
Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

安川 揚子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (40315685)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords住宅環境 / 高齢者
Outline of Annual Research Achievements

超高齢社会のわが国の施策である安全・安心な生活環境の実現には専門職種による住宅環境づくりに取り組むことが必須である。そのため、研究者らは自宅で転倒経験のある高齢者への訪問調査を行い、転びにくい住まいや暮らし方を実践するきっかけとなるリーフレットを作成した。しかし、そのリーフレットの妥当性と活用方法に課題を残した。そこで本研究は、高齢者が住宅環境を見直すのに有用なリーフレットの完成と、住宅環境に対する課題の抽出、高齢者の住宅改修や福祉用具の給付に携わる各専門職種が捉えている高齢者が自宅で安全に安心して暮らすための住宅環境の要件を明らかにし、地域住民が住み慣れた自宅で自立した生活を継続し、介護予防となる住まいの改善・発展に寄与することを目的とする。
平成28年度は、前年度内に実施することができなかった調査1(残りの1か所)を行った。調査1のグループワークで得たデータから、高齢者が自宅で安全に安心して暮らし続けるための住まいの現状と課題について検討した。また、高齢者が自宅で安全に安心して暮らすための住宅環境について、高齢者の住宅改修や福祉用具の給付に携わる専門職種(建築士・訪問看護師・理学療法士・作業療法士・介護支援専門員、福祉用具相談員)がどのように捉えているか明らかにするために調査2(専門職種毎にグループインタビュー)を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成27年度に日程調整がつかなかった1か所について調査1を実施した。それに伴い、調査2の実施が予定より遅れた。現在、グループインタビューを行った6専門職種の逐語録を作成している。

Strategy for Future Research Activity

・調査1の結果をまとめる。
・セミナーの結果をもとにリーフレットを見直し、リーフレット改訂版を作成する。
・調査2のデータ分析をして各専門職種が捉えている高齢者が自宅で安全に安心して暮らすための住宅環境要件を明らかにする。

Causes of Carryover

・調査2の実施が遅れたことにより次年度にもデータ入力を行う必要が生じたための報償費である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

・平成29年度の使用計画に計上する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高齢者が暮らし続けるための住まいの現状と課題2016

    • Author(s)
      浅野均,安川揚子,田畑邦雄,中村摩紀,磯田信賢,小川仙月,渡邊俊文,赤木裕子,柳下文江,田中和子,堀内ふき
    • Organizer
      日本老年社会科学会 第58回大会
    • Place of Presentation
      松山
    • Year and Date
      2016-06-11 – 2016-06-12

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi