• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

高齢者の身体活動量維持のためのM-Testを用いたセルフマネジメントに関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K15891
Research InstitutionFukuoka Prefectural University

Principal Investigator

渡邉 智子  福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (00268955)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江上 史子  福岡県立大学, 看護学部, 助教 (80336841)
廣瀬 理絵  福岡県立大学, 看護学部, 助教 (10757397)
生駒 千恵  福岡県立大学, 看護学部, 助教 (60584779) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords高齢者のセルフマネジメント / M-Test / 身体活動量維持 / 看護職ヘルス・ボランティア
Outline of Annual Research Achievements

【目的】健康サロンの維持とヘルス・ボランティアの養成と組織化をする。【方法・結果】1.健康サロンの継続。C市の2箇所で、参加者の継続希望があり、健康サロン絆を1回/月、1回当たり1時間で開催した。下半身のM-Testによって、痛みがあるところに効果があるストレッチを選択して、ストレッチを行うこと、正しいストレッチを行うこと、ストレッチを継続できているかをメンバー間で話し合い1ヶ月の効果を確認して、次の1ヶ月の目標をもつことの3つの目標を持って行った。毎回、正しいストレッチはできていたが、ストレッチをすることだけに着目し、M-Testによって、ストレッチを選択することによって、ストレッチを行い、ストレッチの効果を体感することが抜けるため、時間配分をかえて、ストレッチ後のM-Testを入れる時間を確保することにする。ストレッチにとどまらず、ツボ刺激に興味をもち、来年度も継続の意思を示し、参加者主体の健康サロンの運営に移行することになった。参加者は、「外を歩くことが苦にならなくなった。」、「これからの人生に希望が出てきた。」、「立てる時間が長くなり、台所仕事ができるようになった。」と語り、継続の刺激になっている。2.ヘルス・ボランティアの養成と組織化。C市にある病院看護部に働きかけ、看護師の方10名を対象にM-Testの研修会を開催した。結果は、効果は体感していたが、ヘルス・ボランティアとして参加までいたらなかった。参加者のうち、1名は、居住地で開催するのであれば参加するという意見があった。他の病院の看護部にも働きかけ、看護師に伝えてもらったが、参加まで至らなかった。12月に日本看護科学学会、M-Testを活用した高齢者健康サロンでの看護師ヘルス・ボランティア活動について交流集会を行い、A病院の看護部の協力を得ることになったが、下記の通り、1年間保留となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

健康教室に参加している高齢者、看護学生をヘルスボランティアとして養成する計画であったが、高齢者側はリーダーシップをとれる人材がなく、看護学生側は学業のため参加・継続することが困難であった。ヘルスボランティアの養成と組織化を促進するため、看護職によるヘルスボランティアの養成と活用に切り替えた。A病院看護部へ働きかけ、ヘルス・ボランティア確保、A病院が設置している地域包括支援センターに働きかけ、協力が得られたが、A病院看護部体制がかわり、1年後、開始できるかどうか検討することになった。

Strategy for Future Research Activity

B市において、2箇所で健康教室を継続して、3年目になるが、健康教室に参加している高齢者が継続の意思を表明し、健康教室の運営を行うようになった。B市においては、予定していた高齢者と看護学生によるヘルスボランティアの組織化を進めて行く。C町の地域包括支援センターが協力することになり、C町で高齢者の身体活動量維持のためのM-Testの有用性を検討し、健康サロンを開催して、ヘルスボランティアの養成と組織化を行い、C町での看護職によるヘルスボランティア養成と組織化を推進して行く。

Causes of Carryover

看護職ヘルス・ボランティア派遣協力が1年後となり、1月以降に予定していた健康サロンに参加する高齢者のリクルート、ヘルス・ボランティアリクルートと養成のための講演会、高齢者の身体活動量に関する実態調査と分析が行えなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

健康サロンの維持のための知識の提供(講演会開催)、ヘルス・ボランティア養成と組織化のため、2箇所で地域を開拓し、高齢者の身体活動量維持のためのM-Testの有用性を検討し、健康サロンを開催して、ヘルスボランティアの養成と組織化を行い、看護職によるヘルスボランティア養成と組織化を推進(アクティマーカー購入、講演会開催、データ収集と分析のための知識の提供、出張費)に費用が必要である。1.アクティマーカー 20台(データ収集)10800円×20=216000円 2.知識提供(講演会やデータ収集分析)500000円 3.その他420983円(M-Test講習会受講費2名、出張費、文具、書籍代)

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] M-Testを活用した高齢者健康サロンでの看護師ヘルス・ボランティア活動2016

    • Author(s)
      渡邉智子、御手洗裕子、生駒 千恵、石本 佐和子、廣瀬 理絵、江上 史子、 出口 敏江、 藤澤 美奈、松枝 美智子
    • Organizer
      第36回 日本看護科学学会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-12-11 – 2016-12-11

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi