2017 Fiscal Year Annual Research Report
Daily living specialized for Japanese elderly people and actual situation of Sarcopenia and prediction Related factors extraction
Project/Area Number |
15K15895
|
Research Institution | Musashino University |
Principal Investigator |
中村 勝喜 武蔵野大学, 看護学部, 助教 (10736854)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | サルコペニア / 要支援・軽度要介護高齢者 / 高度生活機能 / 栄養 |
Outline of Annual Research Achievements |
中国地方の中枢都市にあるA県B市のデイサービス(1施設)に通所する要支援・軽度要介護高齢者238名(男性 要支援1:57名 要支援2:15名 要介護1:10名 要介護2:4名 女性 要支援1:85名 要支援2:44名 要介護1:23名 要介護2:0)に対して、サルコペニア有病率および関連要因について調査を実施した。サルコペニア有病率は健常者を対象とした先行研究結果よりも高く40%であった。また、サルコペニアに関連する要因として、高度生活機能(JST版活動能力指標:新しい機器の利用、情報収集、生活マネジメント、社会参加)、趣味の有無、舌圧、栄養状態(アルブミン、タンパク)、主観的QOL(改訂版モラール・スケール)、糖尿病、脳血管疾患、内服5種類以上、TUG(timed up & go test)が抽出された。 本研究で明らかとなった要支援・軽度要介護高齢者のサルコペニアに関連する要因の抽出は先行研究では見当たらず、未だサルコペニア予防・改善のための有効なエビデンスがないなか、貴重な示唆を得ることができた。今後は、健常高齢者のみならず、要支援・軽度要介護高齢者に対しても介護度の重症化を防ぐ意味において、本研究結果をもとに引き続き要支援・軽度要介護高齢者のための有効な予防・改善方法を試みることとする。そのためには、男女差や年齢差、介護度など基本属性について考慮していく必要がある。また、サルコペニアと生活機能との関連が強く認められたため、対象者の一日の身体活動と運動の強度METsを計測していくことも必要ではないかと考えられる。
|