• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

空間解析による地域診断を基にした超高齢・山間地域の自然災害弱者支援と保健師活動

Research Project

Project/Area Number 15K15929
Research InstitutionNiigata Seiryou University

Principal Investigator

坪川 トモ子  新潟青陵大学, 看護学部, 准教授 (60639087)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 宏  新潟青陵大学, 看護学部, 教授 (20091704)
田辺 生子  新潟青陵大学, 看護学部, 助教 (30524722)
渡邉 路子  新潟青陵大学, 看護学部, 助手 (30736286)
伊豆 麻子  新潟青陵大学, 看護学部, 助教 (50410246)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords空間解析 / 地域診断 / 超高齢・山間地域 / 自然災害要配慮者支援 / 地理情報システム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、自然災害が頻回に発生してきた山間過疎・特別豪雪・超高齢化地域の自治体(新潟県阿賀町)を対象に、地理情報システム(GIS)を用いた空間的地域診断に加え、日常の保健師活動を活かした自然災害時要配慮者支援システム構築を目的としている。
そのため、地域別年代別推計人口推移地図と戸別住宅の地理的分布推移、GISを用いた地域の生活環境・地理的環境の客観的評価、GISを用いた過去の自然災害時の被害状況の評価、保健医療福祉に関するデータの統合、GISによる他の情報との総合評価、保健師活動のGIS化による地域診断による災害時要配慮者支援システムの構築、及びそれらを活用して地域診断支援システムのフレームワーク化などを段階的に検討することしている。
初年度平成27年度に行った関連データの収集とその結果の評価は、1.人口マップ・人口減少シミュレーションを検討するための地区別の性・年齢別人口データの収集、2.地域安全評価を行うための水害、土砂災害ハザードマップの基データの収集、3.町内バス路線別利用状況データの収集、4.指定避難所の現地調査による施設現況把握(GPS付き写真、周辺環境)の実施、5.保健事業実績(特定健診、地区別健康教室、高齢者健康とくらしの調査など)であった。
現時点における成果としては、上記3の結果から地域別人口マップと統合した路線バス利用状況マップ作成によるバス路線再構築案を作成し研究フィールド関係者に提示したことである。
平成28年度は、上記4の結果報告書を平成28年度中に作成・報告し、上記データの評価とGIS化を進め、関係者と共有化しシステム構築検討を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究フィールド自治体との協議の遅れ、また収集が困難なデータへの対応など必要な情報・データ収集が遅れたため、各データの評価まで完成させることができず初年度は情報収集までとなった。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、前年度収取した各種データをを地理情報と連結し空間解析を行い、引き続き予定している保健師活動の評価と視覚化をし、それらに基づく自然災害時要配慮者支援の課題を探る。

Causes of Carryover

ArcGIS空間解析システムのセッティングが年度内にできなかったため、次年度に使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度当初にセッティングを実施した。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi