• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Natural disaster support and public health nurse activities by regional diagnosis using spatial analysis in super aged and mountainous rural area

Research Project

Project/Area Number 15K15929
Research InstitutionNiigata Seiryou University

Principal Investigator

坪川 トモ子  新潟青陵大学, 看護学部, 教授 (60639087)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 宏  新潟青陵大学, 看護学部, 教授 (20091704)
田辺 生子  新潟青陵大学, 看護学部, 助教 (30524722)
渡邉 路子  新潟青陵大学, 看護学部, 助教 (30736286)
伊豆 麻子  新潟青陵大学, 看護学部, 助教 (50410246)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords高齢者 / 過疎山間地域 / 健康とくらし / 災害 / 地区活動 / 保健師 / 地域ぐるみ
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度:収集データの年であり、①地区別性別年齢別人口データ、②災害ハザードマップの基データ、③町内バス路線利用状況データ、④指定避難所現況(GPS付き写真・環境)、⑤保健事業実績(特定健診、地区別健康教室、高齢者健康とくらしの調査(H26年実施))。③は、地区別人口マップと統合した路線バス利用状況マップを作成し、過疎・高齢化に対応したまちづくり計画の検討資料としてバス路線再構築案を提示した。
平成28年度:災害時避難行動要支援者である高齢者に焦点化し解析した。①地区別に可住地エリアGISの作成、②GIS活用の地区別の高齢者とくらしと健康の比較、③地区別の保健事業参加状況と健康やくらしとの関連、④可住地GISへの指定避難所データ統合を行った。②は、自治体の保健福祉関係者によるワークショップを実施した。③は学会で報告した。
平成29年度:自治体が高齢者の健康とくらしの調査の追跡調査を行うこととなったため、本研究の結果と合わせた解析を行うこととし、研究期間を1年間延長申請し平成30年度を完了年度とした。H29年度末に調査の単純集計結果に基づく保健師によるワークショップを実施した。
平成30年度:H26年度とH29年度の高齢者の健康とくらしの調査結果を比較解析した(結果の一部を学会発表し、投稿論文を推敲中)。本研究での成果を統合させ、地区別の特性を見える化したツールを作成した。ツール作成は自治体保健福祉関係者との検討により現場で活用しやすいものにした。ツールによる資料をH30年度の町健康づくり推進協議会で示し、地区活動を重視した活動展開の必要性を確認できた。今後は地区住民や地区組織関係者と共有し、災害時要支援者である高齢者に対する地域ぐるみによる支援活動の醸成に活用していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 都市度と性差による地域のソーシャル・キャピタルと閉じこもりとの関連の違い~JAGES新潟研究より~2018

    • Author(s)
      坪川トモ子、菖蒲川由郷、井口清太郎、鈴木翼、齋藤玲子、近藤克則
    • Organizer
      日本農村医学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi