2016 Fiscal Year Research-status Report
養護教諭による学校教職員のメンタルヘルス支援モデル開発―承認しあう組織風土の創造
Project/Area Number |
15K15931
|
Research Institution | Seirei Christopher University |
Principal Investigator |
高橋 佐和子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (80584987)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 純子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (10436959)
佐藤 道子 岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 講師 (60410510)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 養護教諭 / 労働安全衛生 / メンタルヘルス / 組織風土 / 承認 / 健康教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
メンタルヘルス不調により休職する教員の増加とその対応策の困難さは、教育現場の重大な問題である。本研究は、養護教諭を軸とした小中学校教職員のメンタルヘルス支援モデルの開発を目的としている。 研究2年目となる本年度は、当初の計画通り、パイロットスタディとして開発したプログラムの実施及び評価を行うとともに、モデルの中心的役割を担う養護教諭への聞き取り調査を行った。 パイロットスタディでは、小学校教員を対象に、昨年度一般企業の従業員を対象に実施したプログラムを修正して実施した。事前・事後には、評価のための質問紙調査を行った。量的データは分析中であるが、自由記述からは、学校組織における承認し合える人間関係作りの重要性に関する記載が多く見られ、一定の効果があったものと考える。 また、計画に従い、養護教諭への聞き取り調査も実施した。子どもの健康管理はしても教員のそれには関与しないという養護教諭も多い中、学校の衛生推進者として教員の労働安全衛生環境の改善に取り組んでいるという養護教諭から話を聞くことができた。教員の健康は教育の質を左右するという思いを中心に、職員健康診断結果への助言指導のみでなく、メンタルヘルス講習会の企画・運営、勤務時間の長い教員への相談対応などを行っていた。今後、さらに聞き取りの対象を広げ、養護教諭のコンサルテーションプログラムを開発する予定である。 なお、これらの研究結果については、平成29年度に開催される国際学会で発表する計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度、計画していたパイロットスタディ及び養護教諭への聞き取り調査は実施できたものの、対象が少なく、十分な情報収集ができたとは言い難い。研究協力校のリクルートが予想以上に困難であったことが原因である。 また、昨年度プログラム開発途上でメンタルヘルスや承認の重要性について個人で学習を進めることができるワークブックの作成に着手したが、平成28年度中に完成させることができなかった。しかし、現時点で内容はほぼ執筆が完了している状況である。研究最終年度となる平成29年度の始めには、ワークブックを完成させ、計画にあるアクションリサーチに取り組む考えである。なお、研究協力校は得ることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究最終年度となる平成29年度は、アクションリサーチによって開発したモデルの検証を行う計画である。そのために、年度前半で教材の作成及びプログラムの修正を完了させ、8月からの介入及び調査に活用できる体制を整える。研究課題の遂行に加え、研究協力校のさらなるリクルート、ここまでの研究成果の公表も行う計画である。
|
Causes of Carryover |
パイロットスタディの対象校が少なかったことに伴い、前後及び当日の研究者の旅費が計画に比べ、少額で済んだこと、平成28年度中に完成予定であったワークブックを印刷できなかったことが理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
計画していた教材(ほめ付箋)及びワークブックの印刷を年度前半に完了する。次年度使用額は、この費用に充てる予定である。さらに、研究成果発表のための国際学会への参加等、当初の計画通りの予算執行をする。
|