2017 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of a fever standard by the radiation thermometer aiming at the control of EBOLA haemorrhagic fever and acute febrile infection
Project/Area Number |
15K15934
|
Research Institution | Tenri Health Care University |
Principal Investigator |
堀江 修 天理医療大学, 医療学部, 教授 (50304118)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 百合子 広島国際大学, 看護学部, 講師 (10364118)
芝田 宏美 兵庫医療大学, 薬学部, 助手 (20509137)
津田 智子 宮崎県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30305172)
小柴 賢洋 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70301827)
新谷 奈苗 奈良学園大学, 保健医療学部, 教授 (70461324) [Withdrawn]
吉田 いつこ 天理医療大学, 医療学部, 准教授 (90635088)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 感染制御 / サーモグラフィ / 放射温度計 / 発熱判定 / 看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
医療従事者、特に看護師の健康を守るため、感染制御に用いられている放射温度計の手法を基にして、発熱を検出する方法を構築した。基礎検討としては、サーモグラフィと放射温度計を比較検討し、機器の互換性について検討を行った。赤外線検出装置はさまざまな性能の機器があり、測定機器によってデータが変化する。このため、性能、企業間機器差、工業用と医療用によって異なるデータの差を明らかにした。この検討により、各企業が公開している性能評価には統一性がないため、機種選考に一定の基準がないことがわかった。また公開されている性能が必ずしもデータの精度と比例するとは限らず、センサー、レンズ、形態のすべてが精度に影響していた。放射温度計は、データとしては変動が少なく安定しているが、温度表示値はサーモグラフィとは乖離していた。しかし、温度表示に課題があったとしても、低価格であることの利点は大きく、判定ソフトによって課題を克服できれば、発熱判定のツールとして有益な手法になると考えられる。機器の差異を明らかにし解析ソフトに反映させることにより、より正精率の高い感染症による発熱を検出する方法への応用が可能となると考えられる。
|
Research Products
(3 results)