2017 Fiscal Year Annual Research Report
Determinants of initial distribution and penetrant diffusion of the deposited radiocesium
Project/Area Number |
15K16112
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
高橋 純子 筑波大学, 生命環境系, 助教 (30714844)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 放射性セシウム / 福島第一原子力発電所事故 / スクレーパープレート / 初期深度分布 |
Outline of Annual Research Achievements |
福島原発事故後の2011年6月から実施しているこれまでのモニタリング結果から、沈着直後の土壌中の初期深度分布は土壌の粗孔隙率と関係があり、雨水が速やかに浸透できる土壌ほど、放射性セシウムも下方まで移行している傾向が示唆された。しかしながら、これは8地点のみでの結果であり、一般化のためにはさらなる調査が必要である。そこで、本研究では、日本原子力開発機構(JAEA)主導で実施されている全85地点の広域的な深度分布モニタリング調査地のうち、除染等の明確な人為的撹乱が認められない50地点において土壌サンプリングを実施し、土壌の物理性(三相分布、孔隙率、飽和透水係数、粒径組成)および化学性(セシウム補足ポテンシャル、全炭素量、溶存イオン、溶存有機炭素等)の分析を行なった。 JAEAによる初期の土壌中の放射性セシウム存在量の深度分布について、その緩衝深度α(cm)と緩衝深度αと粗孔隙率および飽和透水係数の間に弱い相関が認められた。化学的な諸性質との間には明確な傾向は認められず、放射性セシウムの土壌中の初期分布は、仮説の通り、化学性よりも水の浸透性などの物理性の影響が大きいことが示された。さらに、深度分布の経年変化が大きく、顕著な下方移行が認められた放棄水田における詳細な土壌分析と解析を行った。その結果、土壌粒子の粒径が小さくなるほど放射性セシウム濃度は指数関数的に高くなること、約16%の粘土画分の中に70%近い放射性セシウムが分布していることを示し、さらにこれらの粘土粒子の分散・拡散が下方移行に影響を与えている可能性を示唆した。これらの成果は、国内外の会議および国際誌(Journal of Environmental Radioactivity)にて発表した。
|
Remarks |
本研究課題を通じて得られた成果の一部を日本科学未来館主催「Lesson #3.11プロジェクト 原発事故から7年、放射能汚染の状況はどこまで改善したのか」のポスターセッションにおいて発表した。
|
Research Products
(6 results)