2016 Fiscal Year Research-status Report
社会的金融における贈与の役割 -GLSグループを中心に-
Project/Area Number |
15K16160
|
Research Institution | Tsuru University |
Principal Investigator |
林 公則 都留文科大学, 文学部, 非常勤講師 (10649312)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | GLS / 社会的金融 / 贈与 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、GLS(貸すことと贈ることのための共同体)グループの実態調査、贈与の社会的意義についての考察、代表的な融資・贈与事業における革新性の検討、日本における社会的金融の実施可能性の検討の4点である。これらの目的を達成するために、研究2年目である平成28年度には、まず9月にドイツ調査を実施した。ドイツ調査では、ボーフムにあるGLSグループの本部を訪れるとともに、代表的な融資・贈与事業を調査するために、ボーフムシュタイナー学校(自由学校)を訪れ、資料を収集した。10月にはコミュニティ財団の一つであるみらいファンド沖縄、任意団体でありながら巨額の寄付を募っている辺野古基金への、12月にはクラウドファンディングによる寄付集めをしているゆずり葉ソーシャルファンディングへのヒアリングを実施した。 前年度に実施したGLSグループ本部でのヒアリングと収集した資料とをもとに、6月に日本ドイツ学会で「GLSにおける環境保全型農業支援」というタイトルの報告をした。 また前年度に実施したふるさと納税と辺野古基金についてのヒアリングをもとに、11月に日本平和学会の学会誌に「辺野古基金とふるさと納税の可能性と問題点」と題する論文を発表した。 3月には、ファンドレイジング日本に参加し、日本の寄付に関する最新の知見を収集した。 それらのヒアリングの内容や入手した資料・文献などを読み込んだうえで本の執筆を進め、出版社を探し、出版に向けて動いた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請書の研究計画に記載した2年目の計画は、おおむね実施することができたうえ、GLSグループに関する資料の読み込みも進み、著書の初稿をまとめることができた。当初青土社からの出版を目指していたが、諸々の事情により、コモンズが出版を引き受けてくれることになった。3年目にあたる平成29年度内の出版を目指していて、現在のところ平成29年9月に発刊を予定している。上記から、研究計画はおおむね順調に進展していると考えた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年3月末に編集者と打ち合わせをしたが、そのときに著書のなかに日本の事例を多く取り入れたほうがよいと言われた。そのため、研究3年目にあたる平成29年度は、まず日本の事例としてミュージックセキュリティーズとゆずり葉クラウドファンディングにヒアリングにいくことから始める。6月中旬をめどに著書の原稿を完成させ、その後校正作業を続ける。 9月に出版見込みであるので、その後は、研究成果を内外に知らせるべく、発表や講演を積極的に行おうと思っている。
|