• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A study on the effect of child-care support networks on residential preference for households raising children.

Research Project

Project/Area Number 15K16178
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

菊地 真理  大阪産業大学, 経済学部, 准教授 (10616585)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords育児ネットワーク / 定住促進効果 / 公民連携 / 子ども・子育て支援事業 / 公共サービス
Outline of Annual Research Achievements

全国の自治体が行っている公民連携(Public Private Partnership)事業のうち、子ども・子育て支援にかかわるものをピックアップした「公民連携型子育て支援事業データベース」の再整理と再分析を行った。公民連携による事業に着目したのは、人口減少社会における持続可能な公共サービスのありかたを検討するためである。
2013-2017年までの5年間に実施された公民連携事業のうち、子ども・子育て支援の全87事業をデータベース化した。公民連携の3類型をもとに分類したところ、子ども・子育て支援事業の「公共サービス型」11事業、「公共資産活用型」12事業、「規制・誘導型」64事業となった。各類型ごとに、子育て世帯の定住を促進する育児ネットワーク拡大への効果という観点から、サービス内容を比較検討した。
分析の結果は次の3点である。①全国自治体が行っている公民連携型子ども・子育て支援事業に「規制・誘導型」が多く、NPOや企業など民間が参入するためのルールづくりなど比較的やりやすい一面も見受けられる。②なかでも、保育料・医療費・給食の無償化・補助、子育て世帯の移住・同居・定住にともなう補助、不妊治療・出産祝い金の補助など、現金や現物給付型のサービスという特徴がある。③一方で、「公共サービス型」「公共資産活用型」では、育児ネットワークの拡大を主眼とした取り組みも散見される。
現金・現物給付型は、子育て世帯のライフイベントに応じたサービスであるため、一過性のものであり受給期間も限定される。自治体からすれば継続的な財源確保の課題もある。子育て世帯の流入と定住から考えると、現金給付型とネットワーク拡大型のどちらが効果的かという観点から検証し、事業の方向性を再検討する必要があることが明らかとなった。(育児休業により研究活動期間は2019年9月~2020年3月まで)

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Book (1 results)

  • [Book] 新・子ども家庭支援論2020

    • Author(s)
      菊地真理
    • Total Pages
      ―
    • Publisher
      教育情報出版

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi