• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

吃音における構音のフィードバック制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 15K16414
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

安 啓一  筑波技術大学, 産業技術学部, 助教 (70407352)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords吃音 / 聴覚フィードバック / 開ループ / 制御工学 / 弓状束 / 拡散テンソル画像 / デフォルトモードネットワーク / 白質経路追跡
Outline of Annual Research Achievements

吃音の原因の一つとして発話と聴覚のフィードバック(帰還)制御に異常があることが知られている。実験方法として、本研究で開発した発話者の母音の音響的特徴を反映した合成音を使った音声の帰還がかからない開ループ方式を使用している。この手法は、母音の第1共鳴周波数をステップ状に変化させたものを聞かせることによって得られる発話応答を分析するものである。ステップ応答を微分し、インパルス応答を求める手法によって早い潜時においては補償応答(変化と逆の方向)、遅い潜時では追従応答(変化と同じ方向)が得られた。母音の第1共鳴周波数が安定せずに、全体的に上昇もしくは下降するケースが見られたが、新たに正弦波をフィッティングする処理を加えたところ応答が切り分けられたため分析が進んだ。脳機能構造測定では、平成29年度に引き続き、脳の白質(神経繊維)の接続を測定する拡散テンソル画像法や、安静時の脳活動測定から得られた脳の機能的接続(デフォルトモードネットワーク)の測定を行い、データ収集を進めた。その結果、吃音がある場合では白質の接続度合いを示す異方化率が、左の弓状束・角回・弁蓋部にて低下するという結果が得られた。さらに、白質のトラクトグラフィ(神経経路)の分析を行い、右半球の白質神経接続についても吃音の有無で差があることが明らかになった。デフォルトモードネットワークの分析も進めている。得られた知見を、吃音・クラタリング世界合同会議で発表する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

音声発話時の聴覚フィードバック(帰還)を測定する実験においてデータの収集は終了した。個人の発話の特徴が多く現れるようになり、変調に対する応答との区別が難しくなったが、正弦波による応答のフィッティングを適応した新たな分析方法で目的の応答が得られるようになり、分析が進んだが論文の執筆が遅れている。脳機能構造測定においては脳の白質(角回)の神経接続が吃音者にて低下することに加え、テンソル画像から得られた白質経路分析を進めた。国際会議での発表が決まっている。

Strategy for Future Research Activity

開ループによる変換聴覚フィードバック(帰還)に関するデータ分析はほぼ終了し、業績発表を残すのみとなった。分析方法を再検討したことによる遅れが見られるが、脳機能測定は脳の白質(主に角回)の接続低下が見られた部位の特定に加えて白質経路分析も進んでおり、国際学会や原著論文等の成果発表を行うことを目標とする。

Causes of Carryover

平成29年度までにデータ解析はほぼ終了したが、業績発表のための旅費や校閲費、投稿費などがかかるため、平成30年度に繰り越した。その他、まだ完了していないデータ解析や、業績の公開のための費用として充てる。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] スピーチ・シャドーイングの自宅訓練により改善が見られた成人吃音の 1 例2018

    • Author(s)
      阿栄娜,酒井奈緒美,安啓一,森浩一
    • Journal Title

      音声言語医学

      Volume: 59 Pages: 169-177

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Misperception of Japanese words with devoiced vowels and/or geminate consonants by young and elderly listeners2017

    • Author(s)
      Eri Iwagami, Takayuki Arai, Keiichi Yasu, Kei Kobayashi
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 39 Pages: 109-118

    • DOI

      https://doi.org/10.1250/ast.39.109

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 時間的に過剰な処理という視点からみた自閉スペクトラム症の感覚過敏2017

    • Author(s)
      井手正和, 矢口彩子, 渥美剛史, 安啓一, 和田真
    • Journal Title

      BRAIN and NERVE

      Volume: 69 Pages: 1281-1289

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Fractional anisotropy decreases in the left arcuate fasciculus in people who stutter (PWS): A tractography study.2018

    • Author(s)
      Keiichi Yasu, Rongna A, Naomi Sakai, Koichi Mori
    • Organizer
      International fluency association 2018 World Congress: Hiroshima, Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A preliminary observation on the effect of visual information in learning environmental sounds for deaf and hard of hearing people2018

    • Author(s)
      Y. Kato, R. Hiraga, D. Wakatsuki, K. Yasu
    • Organizer
      The 16th biennial International Conference on Computers Helping People with Special Needs 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A case study to examine the differences in pitch shift with and without hearing aids2018

    • Author(s)
      Justin Hui, Takayuki Arai, Keiichi Yasu, Kei Kobayashi
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会
  • [Presentation] チュートリアル「障害とコミュニケーション」2017

    • Author(s)
      安啓一
    • Organizer
      音学シンポジウム2017
    • Invited
  • [Presentation] 就労を目指すてんかん患者に対し遠隔リハビリで言語訓練を実施するためのシステムの提案2017

    • Author(s)
      安啓一, 黒岩眞吾, 廣實真弓
    • Organizer
      第51回日本てんかん学会
  • [Presentation] 高齢者における無声化母音及び促音を含む語の知覚2017

    • Author(s)
      岩上 恵梨,荒井 隆行,安啓一,小林敬
    • Organizer
      日本音響学会秋季研究発表会
  • [Presentation] Extraordinary enhanced temporal resolution in a person with autism-spectrum disorders: a voxel based morphometry MRI study2017

    • Author(s)
      Masakazu Ide, Takeshi Atsumi, Keiichi Yasu, Makoto Wada
    • Organizer
      Neuroscience 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高齢者による摩擦音・破擦音の生成・知覚と年齢の関係2017

    • Author(s)
      安啓一,荒井隆行,小林敬,進藤美津子
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会
  • [Presentation] ホワイトノイズを用いた模擬難聴下における無声化母音を含む日本語の単語知覚 -促音語および非促音語を対象に-2017

    • Author(s)
      岩上 恵梨,荒井 隆行,安啓一,小林敬
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会
  • [Book] クラタリング[早口言語症]特徴・診断・治療の最新知見2018

    • Author(s)
      著:イヴォンヌ・ヴァンザーレン イザベラ・K・レイチェル 監訳:森浩一・宮本昌子
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      学苑社

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi