• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

神経科学的手法を用いた音素獲得メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 15K16748
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

岡田 理恵子  昭和大学, 発達障害医療研究所, 助教 (60550910)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords音素獲得 / 家庭学習 / fMRI
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、まず学習課題に用いる刺激を作成し(録音、音声ファイルの切り出し)、行動実験とfMRI実験の課題作成を行った。それを用いて行動実験とfMRIの予備実験を実施した。

学習課題の刺激にはハンガリー語の単音節無意味語を用いた。無響室にて、ハンガリー母語話者4名(男性2名、女性2名)に単音節無意味語を読み上げてもらい、録音を行った。上記の刺激を用いて音素学習課題を作成し、右利きの日本語母語話者9名(男性4名、女性5名)を対象に2週間の家庭学習と学習前、1週間後、2週間後の学習成績評価を行ったところ、2週間で学習が可能であることが分かった。これに従いMRIの実験デザインを策定し、MRI予備実験を2名(女性)に行い、学習前と比較し学習2週間後に音響的処理をしている左上側頭回とカテゴリー処理をしているとされる左下前頭回に賦活を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究協力体制が整っており、おおむね予定でおおりに研究を進められている

Strategy for Future Research Activity

MRI本実験にて20名を目標にデータ収集を行う。賦活研究に加え、得られた領域のeffective connectivityを解析し、領域間の関連を明らかにすることで音素獲得に関わる音声、調音、音素のカテゴリー情報の働きを明らかにする。

Causes of Carryover

次年度はfMRIの本実験を開始するため、その実験参加者への謝礼として使用するため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

家庭学習を伴うMRI実験は2週間の時間を要するため、実験参加者への謝礼を中心に研究費を使用する。また、中間結果をまとめ国際学会で発表する際の出張費として使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi