2015 Fiscal Year Research-status Report
連想インタラクションに基づく日本語語彙学習システムの開発
Project/Area Number |
15K16787
|
Research Institution | Tokyo University of Technology |
Principal Investigator |
寺岡 丈博 東京工科大学, メディア学部, 助教 (30617329)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 換喩解析 / 連想 / 動詞 / 連想実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は,単語間の連想関係を用いて換喩表現の検出・解釈を行う換喩解析システムを構築するとともに,動詞連想概念辞書の拡張を目指して連想実験を実施した. まず,換喩解析に関しては,動詞と名詞に関する連想概念辞書と日本語WordNetそして日本語語彙大系を用いて単語間の概念間距離を求め,換喩表現を検出した後にその解釈となる単語を連想情報から出力する手法を提案した.そして,従来の共起情報に基づいた統計的手法の結果と比較することで有用性を示し,換喩解析における連想情報と共起情報の特長をそれぞれ明らかにした.この結果より,最終年度に開発を目指している連想情報を用いた日本語語彙学習システムが,従来の共起情報を用いた日本語学習に関する辞書・コーパスや学習システムと,異なる性質を持つことが期待できる. 次に,実施した連想実験について述べる.日本語学習用に必要と考えられている日本語基本動詞用法辞典の動詞728語と動詞連想概念辞書の動詞519語との重複を調査し,不足している動詞約300語を抽出した.これらの動詞に関して,web上で稼働する実験システムを用いて,実験参加者50人に対して連想実験を実施した.また,連想実験と並行して,動詞連想概念辞書の連想語に関して表記のゆれの修正も随時取り組んでいる.なお,この動詞連想概念辞書の拡張と整理に関しては,交付申請書にも記載している通り,人的・時間的コストが非常にかかるため最終年度まで実施する予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は,交付申請書の記載の通り,連想実験のデータを収集するとともに連想情報と共起情報を比較分析した.前者は最終年度まで取り組む必要があり,後者の分析に関しては換喩解析を通じてそれぞれの特長を明らかにすることができた.これらを踏まえた上で,今後はある動詞に対して連想しやすい或いは共起しやすいという性質がどのように異なるのかを明らかにする予定である.ゆえに,現在の進捗はおおむね順調に進展していると考える.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度における研究の推進方策としては,連想情報と共起情報の差異性を明らかにすることを第一に考える.また,この差異性が語彙学習にどのような影響を与えるのかを調べるとともに,平成27年度に取り組んだ連想と共起の特長を含めた換喩解析に関しては雑誌論文への投稿・採択を目指す.これらの研究活動と並行して,さらに連想実験データの収集と動詞連想概念辞書の拡張・整理を随時行う.
|
Causes of Carryover |
連想実験の参加者が予定していた人数よりも集めることができず,約50回分しか実施ができなかった.そのため,謝金として使用した金額が約5万円であり,予定の30万円よりも大幅に少なくなった.また,学内業務の都合上,研究調査として聴講参加を予定していた国内学会への参加を見合わせたことで旅費等約10万円を使用せず,且つ購入を予定していた機器一式(約40万円)の価格高騰により,購入を見合わせたため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
5月の国際会議LREC2016(スロヴェニア)で旅費・参加費約35万円を使用予定.また,連想実験を平成27年度にできなかった分も含めて約600回実施する予定のため,参加者への謝金として計60万円を使用する計画である.また,開発用機器を残りの予算額に応じた価格(約30万円)で購入を検討する.
|