2017 Fiscal Year Annual Research Report
Relief Projects for Hiroshima by the Hiroshima immigrants in the U.S.: Its Influence on the Image of Hiroshima as a "Peace City"
Project/Area Number |
15K16814
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
川口 悠子 法政大学, 理工学部, 講師 (60612116)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 原爆 / 広島 / 平和都市 / 復興 / 日系人 / 救援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は米国および広島市で史料調査をおこなった。米国では、マイク・マサオカ文書(ユタ大学、ユタ州ソルトレークシティ)と、ロックフェラー財団およびフォード財団の史料(ロックフェラー文書館、ニューヨーク州スリーピー・ホロー)を調査した。これにより、復興資金募集のために広島市が米国でおこなった交渉について、手がかりが得られた。広島では、上記の目的、さらには貿易や観光振興を通じた復興のための、市当局や関係者の活動を明らかにするために、広島市公文書館および広島県立文書館で、藤本千万太資料、平和協会資料、および『中国新聞』などの調査を行った。並行して、平成28年度以来取り組んでいる、小倉馨書簡の翻訳出版に向けた作業を継続した。 これらの成果は、広島市立大学特定研究費(平和関連研究費)研究課題「ヒロシマ情報の欧米への伝播に関する基礎的調査」の研究報告会(平成30年2月)で報告し、日本アメリカ史学会第15回年次大会(平成30年9月)でも報告することが決まっている。また翻訳を進めている小倉書簡は、若尾祐司・小倉桂子監訳『戦後ヒロシマの記録と記憶』(仮題)として平成30年7月に出版される予定である。 研究期間全体を通じて明らかになったことは、以下の通りである。広島市当局や有力者らは、米国の財団や市民らからの援助や寄付を求めるにあたり、「平和都市」としての復興を目指していることを強調していた。さらに、そのようなイメージは、貿易・観光振興の場面でも積極的に活用されていた。これまでの研究では、広島市が戦後早いうちから「平和都市」として世界的に知られるようになった背景として、米国ほかの外国との、理念や平和思想の面での交流が重要だったことを示してきた。本研究ではそれに加えて、復興資金の獲得や経済復興を媒介とした交流も、「平和都市」イメージが形成され、強化されていった背景をなしていたことが明らかになった。
|