2015 Fiscal Year Research-status Report
近世中後期における仏教教団の地域的編成と対幕藩交渉
Project/Area Number |
15K16830
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
上野 大輔 慶應義塾大学, 文学部, 助教 (90632117)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 日本史 / 近世史 / 仏教史 / 触頭 / 組合 / 講 / 幕藩領主 / 政教関係 |
Outline of Annual Research Achievements |
私は本年度、日本の近世中後期における仏教教団の地域的編成とそれに基づく幕藩領主との交渉について検討し、政教関係論の構築を進めた。 具体的には、まず真宗教団に注目し、本山の西本願寺や触頭の築地御坊・清光寺に関する史料などをもとに、本山―触頭―組合と講よりなる地域的編成を明らかにした。そして江戸幕府や長州藩の動向も踏まえ、教団・領主間交渉の在り方を把握した。また、全国の自治体史・寺史などの文献を確認し、教団編成や教団・領主間交渉と関わる史料を集積した。このような取り組みの中で、国文学研究資料館・山口県文書館・横須賀市総務部総務課市史編さん係・本願寺史料研究所・龍谷大学図書館などに出張すると共に、関連図書を購入した。 以上を通じて、政教関係論の観点から、仏教教団の地域的編成と対幕藩交渉をめぐる事実関係・論点を整理し、新たな展望を見出すことができた。そして、その成果の主要部分を、2015年度日本史研究会総会・大会の共同研究報告の場で報告し、論文にまとめて日本史研究会の会誌『日本史研究』第642号(2016年2月)に掲載頂いた。この報告・論文は、先行研究を踏まえて日本近世の政教関係をめぐる新知見を提起するものとなった。また、本研究にも活用できる史料集である本興寺編『本興寺文書』第3巻(清文堂出版、2015年)を共同監修すると共に、近世仏教史に関する大桑斉の著書『民衆仏教思想史論』(ぺりかん社、2013年)の書評を『日本史研究』第635号(2015年7月)に執筆した。 なお、松金直美(真宗大谷派教学研究所助手)と林晃弘(東京大学史料編纂所助教)に研究協力者として関連分野の検討を進めて頂いた。主として松金は東本願寺の教学統制を、林は江戸幕府の寺社政策を、それぞれ検討した。その過程で両氏は、課題と関わる研究会にも出張した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通りに文献の調査・分析を進め、それを通じて得られた知見をもとに学会報告・論文発表を行うことができた。 西本願寺・築地御坊・清光寺・長州藩に関する未刊行史料の閲覧・撮影を順調に進めることができたが、依然として未確認分が厖大に残っているため、取り組みを継続する必要がある。撮影した史料については、優先的に時間を割いて読み進め、関連文献と合わせて考察している。江戸幕府に関しては、既刊の図書・マイクロフィルムを中心に検討を進めている。 学会報告・論文発表は概ね計画通りに進めているが、各種の依頼にも積極的に応じている。平成27年度は、日本史研究会からの報告・執筆依頼や本興寺からの監修依頼などに応じた。それにより、新たな発見もあり、研究を進展させることができた。 なお、研究協力者との意見交換に加え、歴史学研究会日本近世史部会・日本史研究会近世史部会・近世の宗教と社会研究会での討論や、京都大学人文科学研究所での共同研究からも、研究と関わる多くの刺激を得ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も計画通りに研究を推進する。平成27年度に行った、教団編成や教団・領主間交渉に関する大枠の提起を踏まえ、具体的な事例に即した分析の深化を図りたい。 まず、山口県文書館所蔵史料や本願寺史料研究所保管「本願寺文書」などをもとに、清光寺の事件をめぐる西本願寺・長州藩間の交渉を扱った論文をまとめて、学会誌へ投稿することを計画している。また、その他の文書館・図書館などにも出張して、教団編成に関する史料を確認し、新たな学会報告・論文発表につなげたい。 なお、松金直美と林晃弘にも引き続き協力を依頼する。松金は東本願寺の教学統制を、林は江戸幕府の寺社政策を、それぞれ主な検討対象とし、本研究に協力する。相互の意見交換などを通じて、研究が活性化することを期待している。
|
Causes of Carryover |
以下の3つの理由による。第1に、図書・古文書の購入に備えてデジタルカメラの新規購入をひとまず見送ったためである。第2に、研究協力者と相談して次年度の出張を計画し、その旅費を十分に確保すべく、当面の支出を抑制したためである。第3に、研究協力者のやむを得ぬ事情により、1件の出張を取りやめたためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
主に研究会や史料調査のための出張旅費として、研究協力者と共に使用する計画である。また、図書・古文書を購入し、それとのバランスに注意しつつデジタルカメラを購入する計画である。
|