2016 Fiscal Year Research-status Report
現代中国における「党国体制」の成立:1950年代人民代表大会開催過程と中国共産党
Project/Area Number |
15K17004
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
杜崎 群傑 中央大学, 経済学部, 准教授 (30631501)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 中国共産党 / 政治協商会議 / 人民代表会議 / 人民代表大会 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、1950年代の中国における「立法‐司法‐行政」のうち、中国共産党によって正統性調達と権威主義体制構築に利用されてきた立法権=人民代表大会に着目し、一次史料と政治学理論の双方を用い、さらに国際的要因も含めて検討することにより、これまでほとんど明らかにされなかった、当時の中国における三権分立と党の関係、これによって導き出される政治体制と、共産党による「党国体制」=独裁化の実態、およびそのための具体的手段を、人民代表大会の開催過程から検討するものである。その際、1940年代に構築された政治体制と比較することにより、1950年代の体制の特質を明らかにするものである。 本研究は主に一次史料の収集・整理と、政治学理論と先行研究の精読が中心となることが予定されていた。そこで平成28年度は、①関連資料の整理・解析作業、②先行研究の整理と問題点の洗い出し、③以上をまとめた論考の刊行を行った。 ①に関しては、昨年度入手した『中共中央文件選集』、およびすでに保有していた資料のうち『新華月報』・『新中国資料集成』の整理と分析、データベース化を進めている。 ②に関しては、比較政治学に関連する文献、中国との比較対象として重要であるソ連の事例に関する研究、民主主義や現代中国研究に関する先行研究を熟読し、政治学理論の緻密化を行った。 ③に関しては以上の作業を踏まえた上で、第1に人民代表大会を中心とした政治制度史の研究手法に関する論考、第2に1953‐54年の人民代表大会の選挙制度に関する研究、第3に中国の議会制度の淵源として、ソ連においていかにして社会主義的解釈に基づく議会制度が誕生し、またそれを中国共産党がいかに引き継いだのかについて考察した論考を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、1950年代の人民代表会議から人民代表大会へと至る転換過程に関する文献の精査・分析を進めることができた。また、これらについて考察した研究も着実に成果としてあがっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は引き続き人民代表大会の開催過程の実情とその結果生まれた政治体制について、マルチな文献を分析しながら検証を行っていく。特に『人民日報』をはじめとした新聞資料、人民代表大会開催や1954年憲法作成に関わった人物の伝記や選集、さらには一次史料の詳細な分析を行っていく。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は以下のとおりである。すなわち本来申請者は中国への資料調査を見込んでいたのだが、私の研究ネットワークからの情報によれば、現在中国では資料館がクローズされつつあり、利用しづらいとのことであった。そこで今年度に調査旅行に行ってもさほど成果が得られないのではないか、次年度に行ってより成果が得られるのではないかと思い、繰り越しを決断した次第である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度は繰り越した資金を用い、複数回分の中国への資料調査へ充てる。その他にも学会への参加費用にも充当する予定である。
|