• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Sociological research on the impact of international airport construction project: A case study of the Narita International Airport

Research Project

Project/Area Number 15K17199
Research InstitutionNagano University

Principal Investigator

相川 陽一  長野大学, 環境ツーリズム学部, 准教授 (90712133)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords戦後史 / 大規模開発 / 受苦と受益 / 社会運動 / 成田空港 / 地域社会
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、成田空港開発を事例に、戦後日本社会において大規模開発プロジェクトが地域社会に及ぼす正負の影響を実証的に明らかにすることを主目的としている。最終年度においては、これまで進めてきた成田空港周辺地域の自治体に関する統計データおよび成田空港建設の歴史的推移に関する一次資料と二次資料の分析成果をもとに、成田空港周辺地域において、追加の聞き取り調査と史資料収集のための補充調査を実施し、これまでに収集したデータを用いて、本研究の集大成として、同空港建設が周辺地域におよぼした正負のインパクトを考察することを目的とした査読付論文を執筆し、発表した。
戦後日本の大規模開発をめぐる紛争事例の中でも、成田空港問題は、長期にわたって紛争が継続し、関与するアクターも多様である。同空港問題を学術研究の観点から捉えるために、研究代表者は、空港反対運動の展開経過と空港開発をめぐる各種交付金などの空港周辺自治体への投入経過を実証的に明らかにする現地調査と2000年代から発表され始めた道場親信らの論文をはじめとする先行研究の検討から、成田空港問題を「新東京国際空港(現成田国際空港)の計画・建設・稼動・拡張をめぐる紛争総体」と定義した。そのうえで同紛争を反対運動と開発問題という2つの問題系から捉え、前者を「同空港の計画・建設・稼動・拡張に伴って生じる被害や被害の予期に基づいて実行されてきた三里塚闘争」、後者を「同空港の計画・建設・稼動・拡張に伴って生じた空港経営と地域社会の自治や地域維持との間における利害対立と調停行為の総体である「開発問題としての成田空港問題」」に分節化した。このような視座から1960年代から2000年代までの同空港問題の歴史的推移を跡づけ、従来の運動内在的な視点を重視する先行研究をふまえたうえで、空港反対運動の盛衰を空港建設地域の政治経済構造の変容からも明らかにする論文を発表した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 三里塚闘争における主体形成と地域変容2019

    • Author(s)
      相川陽一
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 216巻 Pages: 169-212

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi