• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

私的/公的サポートがwell-beingに与える影響に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 15K17203
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

柴田 悠  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (50631909)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywordswell-being / 私的サポート / 公的サポート / パネル調査 / 郵送調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「私的/公的サポートがwell-beingに与える影響」を実証的に明らかにすることを目的としている。2000年代以降の日本では、若者の自殺率が高まっており、「well-beingに対する公的サポート(生活相談・就労支援など)の効果」の研究が急務となっている。公的サポートの効果を正確に調べるには、「私的サポート(配偶者・家族・友人などによる)をも視野に入れた、パネル調査(追跡調査)」が不可欠である。しかし日本ではそのような調査は行われてこなかった。そこで本研究では上記の調査を行い、得られたパネルデータから、「私的サポートによる影響」を考慮に入れた上で、「どのような公的サポートがwell-beingを改善させるのか」を計量的に分析することをめざしている。
2015年度では、第1波調査を実施し、若年層20~49歳795人の回答を得た。2016年度では、その回答データを用いて、(パネル調査を必要としない)幼少期から学齢期までの経験が現在のウェルビーイングに与える影響を検討し、若干の仮説群の構築を試みた。2017年度では、育児休業による研究中断があったため、第2波調査を実施するという申請時当初の予定を変更し、仮説群のさらなる構築を試みることとした。その結果、学齢期までの経験だけでなく、現在あるいは近過去の私的/公的サポートとの関連が一部見出された。ただし現在の私的/公的サポートとの関連については時間的な同時性によりwell-beingとの因果関係が不明であった。
2018年度では、上記の不明点の解明のために、3年前の第1波調査の回答者のうち追跡可能な776人に対して、第2波調査を実施し、572人から回答を得た(回収率74%)。また、上述の仮説群を第1波データを使ってさらに詳細に検証することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2017年度には、申請時当初には予定していなかった出産(およびそれに伴う長期的な育児休業取得)があったため、出産準備期間と育児休業期間は本研究を行うことができなかった。その分、当初予定よりはやや遅れが生じた。そのため、第2波調査を約1年間後ろ倒しし、研究期間を1年間延長した。
上記の経緯により、研究全体の進捗はやや遅れているが、2018年度には研究そのものは進めることができた。
具体的には、2017年度までに得られていた仮説群の一部を、第1波データを使ってさらに詳細に検証した。今回の検証においては、とくに「幼少期での公的サポート(保育など)の有無がその後の私的サポートや現在のwell-beingに与える影響」についての仮説を検証したため、傾向スコアを用いた因果推論を試みた。その結果、先行研究では得られていなかった一定の知見が得られたため、現在、論文執筆に向けて準備中である。
また、先述のとおり、第2波調査も実施することができ、74%という高い回収率で回答データを得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

2019年度(最終年度)では、第1波データを用いた因果推論による、「幼少期での公的サポート(保育など)の有無がその後の私的サポートや現在のwell-beingに与える影響」について得られた一定の新たな知見について、論文の執筆を進める必要がある。
なお、2018年度に実施できた第2波調査によって得られた第2波データについては、今後、「私的サポートによる影響」を考慮に入れた上で「どのような公的サポートがwell-beingを改善させるのか」をパネルデータ分析によって計量的に研究するために、活用していく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 保育の効果を考える2018

    • Author(s)
      柴田悠
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第18回学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 育児の長期効果2018

    • Author(s)
      柴田悠
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi