• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

長期避難生活を送る高齢者の心理社会的影響の評価と支援方法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K17296
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

黒田 佑次郎  福島県立医科大学, 医学部, 学内講師 (50538783)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords東日本大震災 / 災害時の公衆衛生 / 心理的ストレス / 要介護リスク / 高齢者保健
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、東日本大震災により長期避難生活を余儀なくされている住民の心理社会的影響を評価し、得られた知見をもとに心理的支援のあり方を検討するものである。平成28年度は、要介護認定率が全村避難によってその傾向が促進されるかを明らかにするとともに、どのような要因が要介護状態のリスクになったかを、4年間の追跡調査で検討した。さらに、震災後に行われてきた運動教室に定期的に参加することにより、要介護状態のリスク(心理的要因)が低減されるかの介入効果を検討し、震災に伴う中長期的な介護予防事業のあり方を検討することを目的とした。対象者は、2010年3月に、飯舘村に在住する高齢者のうち、調査票を回収した1,358名(回収率84.3%)とし、欠損を除外した1,159名を分析対象とした。目的変数は新規の「要介護認定発生(認定群・自立群)」とした。説明変数として、年齢、性別、そして基本チェックリスト(KCL)を用いて「運動器の機能向上」「栄養改善」「口腔機能の向上」「閉じこもり予防・支援」「認知症予防・支援」「うつ予防・支援」の6つの下位項目を評価した。分析はCox比例ハザード回帰分析を用いて、要介護認定についてのハザード比(HR)を求めた。さらに、震災後の運動教室への参加(参加群・非参加群)ごとに解析を行った。その結果、震災前に「運動器の機能向上」「認知症予防・支援」「うつ予防・支援」に該当していたものが、該当しないものに比べて、より震災後に要介護認定を受けていることが明らかになった。また、運動教室に参加することは部分的に要介護リスク(心理的要因)を軽減することが示された。したがって、震災などの有事に生活機能が低下している高齢者を早期に発見し、運動教室などの介入に結びつけることは、要介護リスクを減らす対策として有効であると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

自治体と連携し、既存データを用いたコホート研究デザインで、震災前後の要介護認定発生の同行とリスク要因を明かにした。得られた知見は、自治体にフィードバックをするとともに、論文投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

調査結果を自治体にフィードバックするとともに、有効なプログラムを立案する。長期的な対策につながるように、保健師などの保健医療従事者に技術提供をしていく。

Causes of Carryover

当該年度に予定していた海外での調査および打ち合わせが延期となったため、来年度に計上をする。また予定していた英語論文も来年度に出版するため、投稿費用を来年度に繰り越す予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

海外での調査および打ち合わせを行うとともに、得られた成果を英文誌に投稿をする。また、予定より多くの量的・質的データが分析可能となったために、分析ソフトおよび分析用のコンピューターを購入する予定である。また、インタビュー調査を中心とした、得られた結果を広く住民に伝えるために、編集・デザイン作業を専門業者に外部委託する予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] CEPN/IRSN/IARC(France)

    • Country Name
      France
    • Counterpart Institution
      CEPN/IRSN/IARC
  • [Int'l Joint Research] Norwegian University of Life Sciences/NRPA(Norway)

    • Country Name
      Norway
    • Counterpart Institution
      Norwegian University of Life Sciences/NRPA
  • [Int'l Joint Research] ISGlobal(Spain)

    • Country Name
      Spain
    • Counterpart Institution
      ISGlobal
  • [Int'l Joint Research] ISS(Italy)

    • Country Name
      Italy
    • Counterpart Institution
      ISS
  • [Int'l Joint Research] Newsactle University(United Kingdom)

    • Country Name
      United Kingdom
    • Counterpart Institution
      Newsactle University
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      3
  • [Journal Article] Views on life and death of physicians, nurses, cancer patients and general population in Japan.2017

    • Author(s)
      Sekiya N, Kuroda Y, Nakajima K, et al.
    • Journal Title

      PLOS one

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 同居家族からのソーシャル・サポートが高齢者の閉じこもり発生に与える影響2017

    • Author(s)
      山脇功次、黒田佑次郎、安村誠司.
    • Journal Title

      厚生の指標

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 原子力災害後の生活回復を視野に入れた公衆衛生活動 ~飯舘村の支援活動から学んだこと2017

    • Author(s)
      黒田佑次郎
    • Journal Title

      公衆衛生

      Volume: 81 Pages: 328-334

  • [Journal Article] Communicating With Residents About Risks Following the Fukushima Nuclear Accident2017

    • Author(s)
      Murakami M, Sato A, Matsui S, Goto A, Kumagai A, Tsubokura M, Orita M, Takamura N, Kuroda Y, Ochi S
    • Journal Title

      Asia Pac J Public Health

      Volume: 29 Pages: 74S-89S

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Current State and Problems of Radiation Risk Communication: Based on the Results of a 2012 Whole Village Survey2017

    • Author(s)
      Kuroda Y
    • Journal Title

      PLOS Currents Disasters

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Public health activities contributing to recovery of life after nuclear emergency: Lessons from working with Iitate people2017

    • Author(s)
      Kuroda Y
    • Organizer
      SHAMISEN Stakeholder meeting
    • Place of Presentation
      Pris
    • Year and Date
      2017-03-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Public health activities contributing to recovery of life after nuclear emergency: Lessons from working with Iitate people2016

    • Author(s)
      Kuroda Y
    • Organizer
      SHAMISEN ST2 parallel session
    • Place of Presentation
      Oslo
    • Year and Date
      2016-12-03
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 飯舘村の高齢者への心理的影響と関連要因の検討~震災後2年間の追跡研究2016

    • Author(s)
      黒田佑次郎、八代千賀子、松田久美子、齊藤愛子、横田美江子、大河原愛美、髙橋久美子、山口美智子、但野正行
    • Organizer
      第45回福島県保健衛生学会
    • Place of Presentation
      福島県
    • Year and Date
      2016-09-02
  • [Presentation] 飯舘村の精神保健の取り組み~多機関多職種連携によるこころの健康支援2016

    • Author(s)
      八代千賀子、松田久美子、斎藤愛子、横田美江子、大河原愛美、黒田佑次郎、但野正行
    • Organizer
      第45回福島県保健衛生学会
    • Place of Presentation
      福島県
    • Year and Date
      2016-09-02
  • [Presentation] 原子力発電所事故により全域が避難区域に指定された市町村の自殺死亡率の推移2016

    • Author(s)
      大類真嗣、黒田佑次郎、伊藤慎也、岩佐一、鈴木友里子、前田正治、安村誠司
    • Organizer
      第45回福島県保健衛生学会
    • Place of Presentation
      福島県
    • Year and Date
      2016-09-02
  • [Presentation] 同居家族からのソーシャル・サポートによる高齢者の閉じこもり改善効果の検討2016

    • Author(s)
      山脇功次、黒田佑次郎、岩佐一、安村誠司
    • Organizer
      老年社会科学会
    • Place of Presentation
      福島県
    • Year and Date
      2016-06-11
  • [Remarks] 福島県立医科大学医学部公衆衛生学講座

    • URL

      http://www.fmu.ac.jp/home/public_h/index.htm

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi