2018 Fiscal Year Research-status Report
社会教育実践であるファミリー・サポート・センター事業のコーディネーターの力量形成
Project/Area Number |
15K17363
|
Research Institution | Nihon Fukushi University |
Principal Investigator |
東内 瑠里子 日本福祉大学, 子ども発達学部, 准教授 (50390315)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ファミリー・サポート・センター事業 / アドバイザーの専門性 / 子どもの権利保障 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年は、2017年までのフィールド調査の積み残しを実施した後、質問紙調査を行う予定であった。しかし、出産により母子ともに体調不良が続いたため、会議や遠方の出張をすることができなくなってしまった。そんななか3つの実績を残した。 まず一つ目に、平沼博将・岩本朗・藤井真希・岩狭匡志編著『「ファミサポ」の安全を考える―八尾市乳児死亡事故を教訓に―』へ、「ファミリー・サポート・センター事業における支援者養成の課題―アドバイザーの専門性を支える国・自治体の条件整備の必要性―」(クリエイツかもがわ出版、2018年9月)という論考をまとめることができた。 二つ目に、女性労働協会が実施している、全国のファミリー・サポート・センターの研修会に参加し、全国の動向の一端を把握することができた。 三つ目に、沖縄県のファミリーサポートセンター研修会に参加している全アドバイザーに対して、アドバイザーの専門性として「子どもの権利保障」をどのように捉えているのか、また提供会員の力量の見極めについて、アドバイザーが、これまでの活動経験を通して学んだ事例についてヒアリングを行うことができた。「子どもの権利保障」については、「送迎」という活動で、家庭や保護者だけで子どもを育てるよりも、子どもは保育園に行った方が、食事や遊びの面で子どもの生活が豊かになるような事例を、多く支援してきたことが挙げられた。また提供会員の力量の見極めで最も大切なことは、提供会員が、自分の生活のために活動を行っているのではなく、子育てを支援するボランティア精神があるかどうかであることが語られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
出産に伴う母子の体調不良があり、当初予定していた出張や会議がほとんどできない状況になってしまったため、研究が遅れてしまった。2019年度取り戻したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
2017年度までのフィールド調査の積み残しを実施した後、質問紙調査を行いたい。これまでのアドバイザーの専門性の研究から、各地域の支援構造の違いや住民意識の違い、委託の有無、委託先の違いなどによる専門性の違いが存在するが、普遍的な事項として、次の5つの領域に整理することができた。それは、①家族の抱えている子育て問題解決の方向性の見極めとより良い調整機能、②提供会員である住民の力量形成および力量の見極め、③子育て支援組織の構造的把握とネットワーク化、④リスクマネジメント力、⑤子どもの権利を常に尊重すること、である。 これらの専門性をアドバイザーがどのようにして身につけているのか、フィールド調査だけでなく、質問紙調査によっても明らかにしたい。アドバイザーが専門性を身につける方法としては、フォーマルな形態(学校教育ほど組織化されていないが)とノンフォーマルな形態、インフォーマルな形態があると考えられる。これまでの女性労働協会の調査では、フォーマルな形態に関する質問事項「アドバイザーのための研修会の参加有無と主催者および研修内容について」があった。研修内容のニーズで最も回答が多かったのは、他センターの情報交流を通じたセンター同士の関わりに関してであった。その他、会員との上手な関わり方(傾聴、コミュニケーションスキルアップ講座等)に対するニーズが高いが、研修を受講した割合は低いことが明らかとなっている。つまり、ノンフォーマル な形態の研修ニーズが高く、その基盤として、インフォーマルな形態で、専門性を身につけているケースが多いことが考えられる。これらの実態やプロセスが明らかとなる調査紙を作成し、研究を実施しようと考えている。
|
Causes of Carryover |
出産に伴う母子の体調不良によって、遠方の出張ができなかったため、延長申請をし、2019年度使用額が発生した。2019年度使用額によって、積み残したフィールド先の調査を実施したい。また、アドバイザーの専門性がどのように身につけられているのかを明らかにするために、当初予定はしていなかったが、全国のファミリー・サポート・センターに向けた質問紙調査によっても明らかにしたい。調査紙調査の分析のため、SPSSソフトを購入する。また、研究の遅れを取り戻すため、2019年度使用額を、データ処理の一部を業者に委託するための、その他(委託費)などに使用したい。
|
Research Products
(1 results)