• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Practical use as evaluation of emotion by using salivary biomarker for person with health impairment

Research Project

Project/Area Number 15K17425
Research InstitutionFukuoka University of Education

Principal Investigator

深澤 美華恵  福岡教育大学, 教育学部, 講師 (80727008)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords病弱児・者 / 重度・重複障害 / 唾液バイオマーカー / 情動評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、重度重複障害者を含む病弱児・者における心理的な介入及び教育実践における対象児・者の情動把握に際する生理学的指標を用いた評価の有用性及び妥当性を確認し実践応用を検討することを目的としている。
重度重複障害児者における唾液バイオマーカーの解釈に関する検討では、本年度はこれまでの蓄積してきたデータで刺激と表出及び生理学的指標の関連を分析した。その結果、特に同じような生理学的な状態にあったとしても表出にはばらつきがあり、そのばらつきは刺激の属性及び提示した刺激の数に左右される可能性が明らかになった。その中でも、刺激数が多い場合には、表出上観察されない生理学的覚醒が存在することが明らかになり、支援者の働きかけに対して対象者が処理しようと努力する内的プロセスを実行している状態を生理学的指標が反映している可能性が示された。
また、病弱者の心理的課題に対する介入における生理指標の活用に関する検討も行い、指標として唾液バイオマーカー及び心拍数を用いた。対象者にストレス緩和を目的とした漸進的筋弛緩法(PMR)を実践した結果、実施前に比べ心拍数の減少がみとめられ、手法そのものの有効性を確認した。さらに、PMRの継続的な実施を行い、主観的評価(STAI、疾患特異的QOL評価)、心拍数、唾液アミラーゼ活性値の評価を行った結果、疾患特異的QOL評価にはQOLの向上がみとめられ主観的評価の水準でのPMRの継続的な実施の有効性が示唆された一方で、STAI及び生理学的な指標には同様の変化が必ずしもみとめられなかった。これについては、主観的な慢性ストレスの評価の妥当性に関する課題、PMRの実施プロトコル上の課題、自律神経系の評価における慢性ストレスの評価の課題の三点が関与していると推測された。特に三点目については心理的介入といった実践における生理指標の活用におけるさらなる検討の必要性を示唆している。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi