2016 Fiscal Year Research-status Report
動的・多方向載荷実験に基づく柱の残留傾斜角を用いた建物の残存耐震性能の解明
Project/Area Number |
15K18149
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
島田 侑子 千葉大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90586554)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 地震応答 / 残留傾斜角 / 残留耐震性能 / 安全限界 / 振動実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
柱の残留傾斜角は建物の損傷を直接表す計測しやすい項目であり,被災度区分判定などでも,過去の研究例や地震被害事例をふまえて設定された柱の残留傾斜角の値により,建物の被害状況を判断する指標の1つとして使用されている.しかし,実のところ柱の残留傾斜角の値が建物全体としてどのくらい深刻な被害程度を示しているのかはよくわかっていない.より正確に建物の被害程度を見極め,速やかで的確な復旧に資するためには柱の残留傾斜角の値がどの程度の建物の残存変形性能を表すのかを明確にする必要がある. 柱の残留傾斜角を用いて建物の残存耐震性能を評価するためには,既往の研究のような層単位での検討でなく,建物の崩壊型や部材種別の違い,入力される外力の変化などによってどの程度の値が生じるのか,具体的に把握する必要がある.本研究は,立体鉄骨造骨組模型を用い,崩壊型や部材種別,載荷の振幅や周波数などを変化させて一方向動的載荷実験及び水平二方向載荷実験を行い,立体骨組に動的載荷や水平二方向載荷をすることでどのように柱の残留変形角が生じるか検討する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2016年4月に発生した熊本地震により,被害調査や状況把握のための作業を優先するために研究活動に充てる時間が減少した.また,実験を予定していた東京工業大学すずかけ台キャンパスの動的実験装置,および千葉大学建築実験棟内の振動台実験装置が相次いで故障したために2016年度での実験が困難となった.さらに,どちらの実験装置を用いて実験可能か不明であったので,試験体設計製作も滞った.
|
Strategy for Future Research Activity |
千葉大学の振動台実験装置は復旧したため,この装置を用いることとして試験体の設計を再開する.早急に製作を行った上で,一方向及び二方向の振動台実験を実施し,残留傾斜角と骨組の安全性について検討する.
|
Causes of Carryover |
実験装置の故障のため,試験体製作ができなかったことに起因する.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
使用する装置が決まったため,早急に骨組試験体の制作を行い,その費用に充てる. また試験体製作等の旅費に一部充てる.
|