• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Ragulatory mechanism of selective autophagy

Research Project

Project/Area Number 15K18530
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

渋谷 周作  山口大学, 共同獣医学部, 助教(テニュアトラック) (20534473)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsオートファジー / 選択的オートファジー / Atg
Outline of Annual Research Achievements

細胞内大規模タンパク質分解系であるオートファジーは、がん・神経変性・感染症などの抑制から発生・分化まで多岐にわたる生理機能を持つ。近年、細胞内の不要・危険物(細胞内寄生菌、 損傷リソソーム、不良ミトコンドリアなど)をオートファジーが選択的に除去し、細胞内恒常性の維持に寄与していることが明らかになり、「選択的オートファジー」と呼ばれている。
選択的オートファジーにおいては、分解されるべき基質にオートファジー関連タンパク質(Atgタンパク質)が集積することが知られているが、具体的にどのAtgタンパク質の集積の結果何が起こるのかが不明である。本研究の予備実験においては、各Atgタンパク質を強制的に細胞内小器官に集積させる実験系を構築した。その結果、LC3をミトコンドリアに強制的に集積させた場合に、ミトコンドリア量が顕著に減少することが明らかとなった。また、このミトコンドリア量の減少はリソソーム阻害剤であるBafilomycin A1によって阻害された。LC3は、隔離膜およびオートファゴソームの膜分子(Phosphatidylethanolamine)に共有結合し、オートファゴソーム形成の最終段階である隔離膜閉鎖に必要だと考えられている。以上のことから、これらの実験結果は、LC3(もしくはLC3が結合している分子、隔離膜・オートファゴソーム膜)をミトコンドリアに強制的にリクルートするだけで、ミトコンドリアがリソソーム依存性の経路で分解されることを示す。本研究において、この現象のより詳細なメカニズムを調査した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Bosutinib, an SRC inhibitor, induces caspase-independent cell death associated with permeabilization of lysosomal membranes in melanoma cells.2017

    • Author(s)
      Noguchi S, Shibutani S, Fukushima K, Mori T, Igase M, Mizuno T.
    • Journal Title

      Vet Comp Oncol

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1111/vco.12312

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 栄養状態をモニターし細胞増殖を制御するmTORC1の活性化機構2017

    • Author(s)
      Shibutani S
    • Organizer
      山口大学研究推進体「小動物のガンに対するトランスレーショナル研究ユニット」キックオフシンポジウム2017
    • Place of Presentation
      山口大学(山口県山口市)
    • Year and Date
      2017-03-02 – 2017-03-02
  • [Presentation] イバラキウイルスの哺乳動物細胞侵入経路の解析2016

    • Author(s)
      Tsuruta Y, Shibutani S, Watanabe R, Iwata H
    • Organizer
      第159回日本獣医学会学術集会
    • Place of Presentation
      日本大学(神奈川県藤沢市)
    • Year and Date
      2016-09-05 – 2016-09-08
  • [Presentation] 胃癌におけるProtein Phosphatase 6の役割の解明2016

    • Author(s)
      Fujiwara N, Shibutani S, Saitoh T, Akira S, Usui T, Ohama T, Sato K
    • Organizer
      第159回日本獣医学会学術集会
    • Place of Presentation
      日本大学(神奈川県藤沢市)
    • Year and Date
      2016-09-05 – 2016-09-08
  • [Patent(Industrial Property Rights)] mTORC1活性化抑制剤2016

    • Inventor(s)
      渋谷周作、岩田祐之
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人山口大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2016-206578
    • Filing Date
      2016-10-21

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi