2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of rapid functional assay system of OATP and screening of OATP inhibitor contained in food and drink
Project/Area Number |
15K18930
|
Research Institution | Kinjo Gakuin University |
Principal Investigator |
太田 欣哉 金城学院大学, 薬学部, 准教授 (90448704)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | OATP2B1 / トランスポーター / 5-carboxyfluorescein / 小腸 / 吸収 / スクリーニング / 薬物相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題は、小腸で有機アニオン性医薬品の吸収を担っているorganic anion transporting polypeptide 1A2(OATP1A2)及び2B1(OATP2B1)の蛍光性基質を利用した機能評価系を構築し、その評価系によりOATP1A2及び2B1に対する飲食物中成分の影響を探るものである。前年度までに、MDCKII細胞にhuman OATP1A2または2B1を高発現させた安定発現細胞を作製し、5-carboxyfluorescein(5-CF)がOATP2B1の機能評価に利用可能であることを見出した一方で、OATP1A2の機能評価に利用可能な蛍光性基質を見出すことはできていなかった。これらの成果をもとに、OATP2B1については飲食物中成分による影響の評価を行い、OATP1A2については引き続き蛍光性基質の検索を行った。OATP1A2の蛍光性基質を見出すには至らなかった。一方、5-CFを用いたOATP2B1の迅速機能評価系を用い、OATP2B1機能に対する各種飲料の影響について検討したところ、コーヒー(抽出液)による有意な阻害効果が見出された。さらに、OATP2B1の典型的な基質である[3H]estrone sulfate(ES)の輸送に対しても、コーヒーは有意な阻害効果を示した。そこで、OATP2B1によるES輸送に対するコーヒーに含有される各種成分による影響を評価したところ、chlorogenic acidが特に強い阻害活性を有することを見出した。また、OATP2B1安定発現細胞をあらかじめコーヒーに暴露させ、コーヒーを除去した状態でESの輸送活性を評価したところ有意な阻害がみられた。この持続性の阻害効果はコーヒー除去後2時間以上持続した。以上の結果より、OATP2B1の基質である医薬品の服用に際して、コーヒーの飲用に注意を要する可能性が示唆された。
|
Research Products
(1 results)