• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

親和的接触刺激による社会行動促進作用の解明

Research Project

Project/Area Number 15K18978
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

岡部 祥太  自治医科大学, 医学部, ポスト・ドクター (00747256)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords撫でる / 接触刺激 / 親和的関係 / オキシトシン / 超音波 / ラット
Outline of Annual Research Achievements

「撫でる」などの親和的な接触刺激は他者との親和的な関係性の構築を促進し、不安行動を減少させ、社会行動を促進させると考えられる。しかし、その背景になる神経メカニズムについては明らかになっていない。そこで、ラットを用いた実験により、撫でる接触刺激が個体の情動や社会行動に及ぼす影響とその神経メカニズムについて調査した。

接触刺激を与えることで実験者に馴化したラットは不安行動が減少し、また、接触刺激を快刺激として嗜好するようになることを複数の行動テストバッテリーにより明らかにした。また、ラットの超音波発声は情動状態を反映する重要な指標になり得ることが報告されており、接触時におけるラット超音波の録音と解析を行った。その結果、接触刺激を与えた時にのみ快情動の指標となり得る50 kHz超音波をラットが発声すること、超音波を構成するシラブルが複雑化することが明らかになった。さらに、接触刺激により視床下部室傍核尾側領域のオキシトシン産生細胞が活性化することを明らかにした。このことより、視床下部室傍核尾側領域のオキシトシン産生細胞が不安の減弱や接触刺激に対する快情動の生起を制御している可能性が見出された。これらオキシトシン産生細胞の投射先を探すために有効となる遺伝学的ツールの確立を進めた。その結果、特定のオキシトシン産生細胞の軸索を可視化することに成功した。また、このツールの利用により、オキシトシン産生細胞が特定の脳領域に軸索を伸ばし、機能的な神経ネットワークを形成している可能性を見出した。

本研究成果の一部は第76回動物心理学会にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

特定のオキシトシン産生細胞の軸索を効率的に可視化する遺伝学的な手法を確立することができた。この手法により、軸索が伸びている視床下部以外の脳領域を見出しつつあり、接触刺激による抗不安作用、快情動の生起をもたらす機能的な神経ネットワークの同定に向け前進することができた。また、オキシトシン産生細胞の機能阻害に必要なツールの準備も順調に進んでいる。

ラットの情動状態をモニターする上で重要な超音波測定機器を複数導入し、複数個体から同時に超音波を録音できるシステムが完成した。これにより、実験の進捗スピードを向上させることができた。

Strategy for Future Research Activity

オキシトシン産生細胞から投射を受けている脳領域の同定と、接触刺激による抗不安作用および快情動の生起におけるそれら脳領域の機能を明らかにする。このために必要な薬理遺伝学的なツールの準備を継続する。

Causes of Carryover

昨年度は今年度の実験方針を決めるために行った組織化学的な実験データの解析が中心となった。そのため、動物や消耗品などの購入費用が少なかった。今年度はこれら解析結果を基に新たな組織化学的な実験やin vivoの実験が増える予定になっている。そのため、物品費用が多く必要になることが予想され、次年度使用額を用意した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

薬理遺伝学的な手法によりオキシトシン産生細胞の機能阻害実験を行う。このために必要な組織化学的な実験に使用する消耗品や動物の購入・管理維持費として使用することを計画している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Pup exposure facilitates retrieving behavior via the oxytocin neural system in female mice2017

    • Author(s)
      Okabe S, Tsuneoka Y, Takahashi A, Ooyama R, Watarai A, Maeda S, Honda Y, Nagasawa M, Mogi K, Nishimori K, Kuroda M, Koide T, Kikusui T
    • Journal Title

      Psychoneuroendocrinology

      Volume: 79 Pages: 20, 30

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.psyneuen.2017.01.036

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 異種間の親和的関係性はどのように構築されるの か?-ヒトとラットの場合2016

    • Author(s)
      岡部祥太
    • Organizer
      HAIシンポジウム2016
    • Place of Presentation
      東京大学21KOMCEE(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2016-12-03
    • Invited
  • [Presentation] Do stroking stimuli induce a pleasant sensation in rats2016

    • Author(s)
      Okabe S, Takayanagi Y, Yoshida M, Inutsuka A, Onaka T
    • Organizer
      日本動物心理学会第76会大会
    • Place of Presentation
      北海道大学学術交流会館(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-11-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi