2016 Fiscal Year Research-status Report
Rnf213変異体トランスジェニックマウスによるもやもや病モデル開発
Project/Area Number |
15K19243
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
小林 果 京都大学, 医学研究科, 助教 (70542091)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | もやもや病 / RNF213 / ノックアウトマウス / トランスジェニックマウス |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、もやもや病の感受性遺伝子としてRNF213が同定され、p.R4810K多型が東アジアの患者において非常に強い相関を示すことが証明された。本研究では、血管内皮あるいは平滑筋細胞特異的にRNF213変異体を過剰発現するTgマウスを作成し、もやもや病で認める狭窄性の変化を再現するモデルマウスを確立することを目的とする。モデルマウス確立を通じて、①RNF213 R4810K 過剰発現が脳血管に与える影響と分子メカニズム、②もやもや病の病態における血管内皮細胞・平滑筋細胞それぞれが果たす役割、③もやもや病発症に関与する環境因子の特定およびその機序を明らかにする。 本年度は血管内皮特異的Rnf213変異体Tgマウス、Rnf213 KOマウス、野生型マウスに対して両側総頸動脈狭窄(BCAS)法による脳低還流処置を行い、脳虚血影響に対するRnf213変異体およびRnf213欠損の効果を検討した。その結果、Rnf213 KOマウスはRnf213変異体Tgマウス、野生型マウスと比較して有意に生存率が低いことが明らかとなった。BCAS実験はすでに終了し、現在撮像したMRIデータ解析および組織学的検討を進行している。 本年度得られた成果はRNF213が脳低還流マウスモデルの死亡率に関与することを示唆しており、脳梗塞を主症状のひとつとするもやもや病の病態に本質的な役割を果たしていることが推測される。今後、BCASマウスモデルの脳血管狭窄、脳血流量、脳梗塞評価を行い、もやもや病のモデルマウスとしての妥当性を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通りBCAS実験が終了したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度はBCAS実験により得られたMRIデータおよび病理組織を解析し、脳angiogenesi・arteriogenesis、脳血流量、脳実質の梗塞変化などを評価する。
|
-
-
-
[Journal Article] RNF213 rare variants in Slovakian and Czech moyamoya disease patients2016
Author(s)
Kobayashi H, Brozman M, Kyselova; K, Viszlayova D, Morimoto T, Roubec M, Skoloudik D, Petrovicova A, Juskanic D, Strauss J, Halaj M, Kurray P, Hranai M, Harada KH, Inoue S, Yoshida Y, Habu T, Herzig R, Youssefian S, Koizumi A
-
Journal Title
PLoS One
Volume: 11 (10)
Pages: e0164759
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] RNF213 Is Associated with Intracranial Aneurysms in the French-Canadian Population2016
Author(s)
Zhou S, Ambalavanan A, Rochefort D, Xie P, Bourassa CV, Hince P, Dionne-Laporte A, Spiegelman D, Gan-Or Z, Mirarchi C, Zaharieva V, Dupre N, Kobayashi H, Hitomi T, Harada KH, Koizumi A, Xiong L, Dion PA, Rouleau GA
-
Journal Title
Am J Hum Genet
Volume: 99(5)
Pages: 1072-1085
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
[Journal Article] Infantile Pain Episodes Associated with NovelNav1.9 Mutations in Familial Episodic Pain Syndrome in Japanese Families.2016
Author(s)
Okuda H, Noguchi A, Kobayashi H, Kondo D, Harada KH, Youssefian S, Shioi H, Kabata R, Domon Y, Kubota K, Kitano Y, Takayama Y, Hitomi T, Ohno K, Saito Y, Asano T, Tominaga M, Takahashi T, Koizumi A.
-
Journal Title
PLoS One
Volume: 11 (5)
Pages: e0154827
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-