2016 Fiscal Year Research-status Report
消化管線維化メカニズムの解析と腸内細菌由来抗線維化物質による新規治療開発
Project/Area Number |
15K19306
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
嘉島 伸 旭川医科大学, 医学部, 助教 (10548655)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 消化管線維化 / 菌由来活性物質 |
Outline of Annual Research Achievements |
炎症により線維化を伴う消化器疾患は数多く存在し、腸管狭窄に伴う通過障害や下痢などのQOLの低下を招く重篤な症状が出現する。炎症性腸疾患ではTGF-β、collagenous colitisや放射線性直腸炎では増殖因子、好酸球性食道炎ではIL-13の過剰発現が存在し、消化管線維化には様々な因子が関与していると考えられている。私はpreliminaryな検討で、菌由来活性物質が慢性腸炎モデルにおけるTGF-β経路の過剰発現を抑制し、線維化を改善することを証明した。本研究の目的は、消化管線維化をきたす、様々なマウスモデルにおいて線維化を改善する腸内細菌由来活性物質を新たに同定し、その効果を明らかにすることで、新規の消化管線維化治療薬開発の基盤的成果を得ることである。 抗線維化作用を有する菌由来活性物質の同定を目指し、研究を継続しているが、抗線維化物質の同定には至っておらず、今後も解析をすすめる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
乳酸菌や酪酸菌などのプロバイオティクスの培養上清より、抗線維化作用を有する活性物質の同定を目指し解析をすすめている。数種の候補物質は同定したが、有意な抗炎症・抗線維化作用を証明できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
他のプロバイオティクスを用いて同様の検討すすめる。 また他の線維化を呈する疾患マウスモデル(術後腸管癒着モデルや熱傷モデルなど)における有用な抗線維化物質の解析も並行してすすめる。
|
Causes of Carryover |
ほぼ計画通り使用していたが、旅費代などの分を使用していなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度以降に物品費などに使用する予定である。
|
-
[Journal Article] Efficacy and adverse events of cold vs hot polypectomy: A meta-analysis.2016
Author(s)
Fujiya M, Sato H, Ueno N, Sakatani A, Tanaka K, Dokoshi T, Fujibayashi S, Nomura Y, Kashima S, Gotoh T, Sasajima J, Moriichi K, Watari J, Kohgo Y.
-
Journal Title
World J Gastroenterol
Volume: 22
Pages: 5436-44
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-