• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

大腸腫瘍におけるGPR120経路の役割の解明とEPAによる化学予防の確立

Research Project

Project/Area Number 15K19342
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

日暮 琢磨  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (90622580)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
KeywordsGPR120 / 大腸腫瘍 / 化学予防 / EPA
Outline of Annual Research Achievements

1.大腸前癌病変(ACF)及び大腸腫瘍におけるGPR120経路の役割の解明とEPA効果の検討
我々は、野生株マウスにアゾキシメタンを投与し、大腸前癌病変を誘導し、EPAを投与することでACFが減少すること、特に高脂肪食摂取において活性化しているJNKをEPAは抑制することで抗腫瘍効果を示すことを既に確認している。今回はGPR120欠損マウスを用いて同様の実験を行ったところ、EPAを投与してもGPR120ノックアウトマウスではACFおよび大腸腫瘍の減少が認められなかった。野生型マウスではEPA投与によりJNKなどのMAPキナーゼ経路の抑制が認められたが、GPR120ノックアウトマウスではMAPK経路の抑制が認められず、GPR120を介した経路が役割を果たしていることが免疫組織学的手法および生化学的手法を用いて明らかにされた。
2-2 EPAを用いたヒト散発腫瘍への化学予防の確立
大腸癌をエンドポイントとした臨床研究は長期間の観察期間と多くの研究対象者を必要とするといった問題がある。今回、私たちは大腸癌の代替指標であるACFを対象とした臨床研究を実施した。ACFは、大腸腫瘍リスクと相関し、定量性に優れ、比較的短期間に変化する有用なバイオマーカーである。今回は長期試験の前段階としてACFを対象とした臨床研究を実施した。対象は切除予定の大腸ポリープを有する30名を対象とし、無作為割り付けを行い内視鏡切除までの間にEPA2.7g/day内服もしくはプラセボの内服を行った。1か月の内服後に内視鏡切除時にACFの測定を行った。現在結果を解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

動物実験の解析は順調に進んでいる。
臨床試験でも症例の組み入れは順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

H28年度はH27年度の成果をもとのに基礎研究では前がん病変のACFに加えて、大腸腫瘍の発生/進展におけるGPR120の役割の解析を行う。
臨床研究においては、組み入れは終了しているので結果の解析を進めていく

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi