• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

過敏性肺炎における免疫複合体解析

Research Project

Project/Area Number 15K19423
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

原 敦子  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (70736420)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords過敏性肺炎 / 免疫複合体 / 網羅的解析
Outline of Annual Research Achievements

過敏性肺炎は真菌、細菌、鳥類の蛋白、イソシアネートなどの有機あるいは無機塵埃を抗原とし、これを反復吸入しているうちに感作されて起こるアレルギー性肺炎の総称であるが、その抗原を同定することはしばしば困難である。我々の大学で独自開発されたイムノコンプレキソーム解析法は、免疫複合体を網羅的に解析することができ、またヒト以外のタンパク質データベースを利用することで外来抗原の特定も可能である。この解析法を用いることで、過敏性肺炎の原因抗原の同定方法を確立することを目的とした。まず今年度は、夏型過敏性肺炎の原因抗原として真菌のTrichosporonが知られているが、この解析により免疫複合体を形成している抗原としてTrichosporon構成蛋白が同定できるか検討した。気管支肺胞洗浄液を用いて免疫複合体の網羅的解析を行った。夏型過敏性肺炎6例、コントロールとして健常成人20例、疾患コントロールとして夏型過敏性肺炎以外の住居関連過敏性肺炎34例、関節リウマチ関連間質性肺炎18例、強皮症関連間質性肺炎18例、サルコイドーシス16例を検討した。Trichosporonのデータベースで検索したが、夏型過敏性肺炎のみで検出される抗原、夏型過敏性肺炎に高頻度に検出されコントロールで低頻度に検出される抗原について該当するものはなかった。夏型過敏性肺炎の症例数が少ないことも影響していると考えられ、さらに症例数を増やして検討予定である。また、夏型過敏性肺炎以外の住居関連過敏性肺炎患者における気管支肺胞洗浄液での網羅的免疫複合体解析を上記と同じ検体を用いて、Cephalosporium acremonium、Aspergillus flavus、Cladosporium、Humanのデータベースを用いて検討をはじめているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

すでに原因抗原としてTrichosporonが知られている夏型過敏性肺炎の症例数が少なく、抗原蛋白を同定することが難しかったため。今後症例数を増やしていくこととと平行して夏型過敏性肺炎以外の住居関連過敏性肺炎での抗原同定を試みていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

夏型過敏性肺炎を含む症例の蓄積を行いながら、夏型過敏性肺炎以外の住居関連過敏性肺炎においても網羅的免疫複合体解析を行い、これまで測定してきた沈降抗体や環境調査での菌種結果を参考にデータベース照合し抗原を同定する。また、気管支肺胞洗浄液の真菌培養に加え、真菌DNAをPCR法で検出していく。これらで同定された候補抗原に対して患者リンパ球刺激試験を行うことでIV型アレルギー反応についても検討する予定である。

Causes of Carryover

夏型過敏性肺炎および住居関連過敏性肺炎における抗原同定に関してスケジュールがやや遅れているため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度はさらに症例を集積し、気管支肺胞洗浄液での免疫複合体解析をすすめていくと同時に真菌培養やリンパ球刺激試験などを行っていく。これらの検討のために必要な試薬や培地等を購入していく予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi