2015 Fiscal Year Research-status Report
小児特発性ネフローゼ症候群患者の制御性T細胞機能にApo C1が与える影響の検討
Project/Area Number |
15K19626
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
小高 淳 自治医科大学, 医学部, 講師 (70382885)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 特発性ネフローゼ症候群 / アポリポ蛋白C1 / 調節性T細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初の研究計画に沿って、寛解期に入った小児期の特発性ステロイド感受性ネフローゼ症候群(ISSNS)の患児の血液を採取、そこからリンパ球を分離し、それにApolipoprotein C-1(Apo C1)を添加して細胞培養を行った。さらに、患者リンパ球と脱イオン水のみを培地に加えたものを陰性対照群とした。培養後、「Apo C1が調節性Tリンパ球機能やその数へ与えうる影響」を評価する目的で培養液中のIL-10濃度(ELISA法)とCD3+CD25+FOXP3+T細胞数(マルチカラーフローサイトメトリーを用いて)を測定した。現在まで実施し得られたのは数例の検体データのみで、上記の様にApo C1と調節性Tリンパ球との関連を評価しうる程のデータの集積が得られていない。今後結果として報告できるデータを集積するため、症例の集積に努める。具体的には、対象を「ステロイド薬および免疫抑制薬の中止後半年以上経過した寛解症例」に限らず「ステロイドあるいは免疫抑制薬使用の有無に関わらず、寛解直後の全ての症例」に拡大する、研究者の本研究に対するエフォートを上げる等でH28年度はデータを上積みしていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
予想以上に対象となる症例数が少なかったことが原因である。これに関しては、当初設定していた対象の条件を、『ステロイド薬および免疫抑制薬の中止後半年以上経過した寛解症例』のみとしておりましたが、この範囲を『ステロイドあるいは免疫抑制薬使用の有無に関わらず、寛解直後の症例』に拡大して対象症例とする方針である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までの進捗状況の項目でも述べた様に、適応症例の範囲を拡大していくことでデータの集積を促していく。
|
Causes of Carryover |
予測に比べ検体の集積数が少なく、物品費がかからなかったことが主因であると判断しております。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
H28年度以降は対象範囲を拡大し症例の集積を促すことで物品費の増額が見込まれることから、H27年度の残額でそれを補填する予定です。
|