2016 Fiscal Year Research-status Report
小児特発性ネフローゼ症候群患者の制御性T細胞機能にApo C1が与える影響の検討
Project/Area Number |
15K19626
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
小高 淳 自治医科大学, 医学部, 講師 (70382885)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 特発性ネフローゼ症候群 / アポリポ蛋白C1 / 調節性T細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
小児特発性ステロイド感受性ネフローゼ症候群(ISSNS)患者のTリンパ球プロファイリングにApolipoprotein C1(Apo C1)が与える影響を調べるため、寛解期に入った小児ISSNSの血液を採取、そこからリンパ球を分離しApo C1を添加してT細胞の培養を行った。超純水を添加したものと比較し、Apo C1を添加したものでは調節性T細胞の割合が少ない傾向にあった(中央値 34.04% vs 28.89%)。いまだ症例数が少ないため、統計学的な評価は行っておらず、今後症例をさらに集積して、両群間で有意差が見られるのかを検討していく必要があるが、Apo C1に調節性T細胞を抑制する作用があるのであれば、小児ISSNSの病態解明のための重要な知見となり得る。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
今年度から、対象を寛解直後で副腎皮質ステロイドや免疫抑制薬を中止していない症例に拡大し増加が見られたが、いまだ十分とは言えない。さらに時間をかけて症例を集積していく。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は患者から分離したリンパ球の培養を行うに際し、ナイーブヘルパーT細胞を選択的に分離し培養を行う。これまでの様な分化したヘルパーT細胞を含む培養ではなく、分化前のヘルパーT細胞を用いることで、Apo C1が調節性T細胞の分化や活性化にどのような影響を与えるかを直接的に見ることができると考えた。
|
Causes of Carryover |
昨年度に比べその件数は増加しているものの、いまだ十分な症例数を行えておらず、物品費が予測よりかからなかったことが原因と考えております。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
来年度は、実施症例数をさらに増やすこと、また、実験系を追加することから、物品費の増額が見込まれており、H28年度の残額でそれを補填する予定です。
|