2015 Fiscal Year Research-status Report
統合失調症の神経免疫仮説におけるマクロファージ遊走阻止因子(MIF)の役割
Project/Area Number |
15K19727
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
岡崎 賢志 神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 医員 (70722867)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / MIF / SNP / マイクロサテライト / 神経前駆細胞 / アストロサイト / iPS細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
統合失調症は世界的に有病率約1%のありふれた疾患であるが、その生物学的基盤は明らかでなく、診断や治療は症状と経過に依存している。本研究は、統合失調症の病態機序におけるMIFの役割を明らかにし、治療標的やバイオマーカーとして臨床応用へ展開するための研究基盤を確立することである。 初年度は、統合失調症患者および健常対象者の末梢血を用いて、MIF遺伝子プロモーター領域の既知の機能的多型(SNPおよびマイクロサテライト)の関連解析、mRNA発現解析、血清中MIF蛋白濃度定量解析を行った。患者800名と健常対象者800名をいたMIF遺伝子の関連解析、患者100名と健常対象者100名を用いたmRNA発現解析を行った結果、有意な関連を認めなかった。一方、血清中MIF濃度定量解析では、遺伝子型によって発現量が異なること、さらに抗精神病薬内服量とMIF能動も相関する傾向を認めた。今後さらにサンプル数を増やし、上記結果を確認する。 さらに、MIFが神経系細胞の増殖や分化、シナプス形成にどのような影響をもつか、および抗精神病薬とMIF産生の関連の詳細を調べるために、P0マウス海馬から神経前駆細胞およびアストロサイトの初代培養系を立ち上げた。また患者および健常者由来iPS細胞の樹立と長期培養維持継代も継続して行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた通り、末梢血を用いたMIF遺伝子関連解析、mRNA発現解析、血清中MIF濃度解析を行った。また、MIFが神経系細胞の増殖や分化、シナプス形成に及ぼす影響、また抗精神病薬とMIF産生との関連を調べるために、マウス神経前駆細胞およびアストロサイト培養系を立ちあげ、現在安定して細胞培養を行っている。ヒト由来iPS細胞の樹立と維持培養、集積も継続して行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
マウス由来細胞を用いた、神経系細胞におけるMIFの機能の解析を進める。妊娠マウス母獣を購入しP0胎仔マウス脳の海馬を切り出し、神経前駆細胞およびアストロサイトを分離し、継代維持培養する。MIFによる神経前駆細胞の増殖・分化・生存といった細胞表現型に来す変化の解析を進める。増殖については、FACSを用いたBrdUアッセイで評価する。分化については、Tuj1など各細胞腫特異的なマーカーを用いた免疫染色により評価する。生存(抗アポトーシス)については、FACSを用いたTUNEL法で評価する。さらにアストロサイトについては、各種の抗精神病薬処置を行い、MIF分泌への影響を解析する。 また、ヒトiPS細胞については、現在、患者群と健常対象者群の集積を進めている。今後、作成したiPS細胞をニューロン、アストロサイト、オリゴデンドロサイトに分化させ、これらの過程において、mRNAおよび蛋白でのMIF発現レベルの確認、細胞増殖測定、および各細胞の特異的マーカーによる免疫染色を行い、MIFの分化・増殖能および形態学的変化に与える影響を解析する予定である。特にニューロンにおいては、樹状突起・スパイン密度の計測や各種のプレシナプス・ポストシナプスマーカーによる免疫染色を行い、MIFのシナプス形成に及ぼす影響を解析する。
|
-
[Journal Article] Rare truncating variations and risk of schizophrenia: Whole-exome sequencing in three families with affected siblings and a three-stage follow-up study in a Japanese population2016
Author(s)
Watanabe Y, Nunokawa A, Shibuya M, Ikeda M, Hishimoto A, Kondo K, Egawa J, Kaneko N, Muratake T, Saito T, Okazaki S, Shimasaki A, Igeta H, Inoue E, Hoya S, Sugai T, Sora I, Iwata N, Someya T
-
Journal Title
Psychiatry Research
Volume: 235
Pages: 13-18
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] Association analysis of the HLA-DRB1*01 and HLA-DRB1*04 with schizophrenia by tag SNP genotyping in the Japanese population.2015
Author(s)
Ratta-apha W, Boku S, Mouri K, Okazaki S, Otsuka I, Watanabe Y, Nunokawa A, Someya T, Shirakawa O, Sora I, Hishimoto A.
-
Journal Title
Psychiatry Research
Volume: 229
Pages: 627-628
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Association analysis of the Cadherin13 gene with schizophrenia in the Japanese population.2015
Author(s)
Otsuka I, Watanabe Y, Hishimoto A, Boku S, Mouri K, Shiroiwa K, Okazaki S, Nunokawa A, Shirakawa O, Someya T, Sora I.
-
Journal Title
Neuropsychiatr Dis Treat
Volume: 11
Pages: 1381-1393
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] 統合失調症における細胞周期関連遺伝子に着目した3段階mRNA発現解析2015
Author(s)
岡﨑 賢志, 菱本 明豊, 朴 秀賢, 毛利 健太朗, 白岩 恭一, 大塚 郁夫, 白井 豊, 藤田 愛子, 白川 治, 湖海 正尋, 曽良一郎
Organizer
日本生物学的精神医学会
Place of Presentation
タワーホール船堀(東京都江戸川区)
Year and Date
2015-09-24 – 2015-09-26