2015 Fiscal Year Research-status Report
高速エネルギースイッチングデュアルエナジーCTを用いた遅延造影による心筋梗塞診断
Project/Area Number |
15K19796
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
北尾 慎一郎 鳥取大学, 医学部附属病院, 医員 (60724804)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 高速エネルギースイッチング法 / ヨード密度画像 / 仮想単色X線画像 / 診断能 / 壁内進展度 / 定量評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
心筋梗塞と診断され、高速エネルギースイッチング法を用いた遅延造影CT(Discovery CT750 HD Freedom Edition, GE Healthcare) と遅延造影MRI(3.0T, Magnetom Skyra, Siemens)が撮像された17症例を研究の対象とした。遅延造影CTでは各症例毎に、40から140keVまでの10keV毎の仮想単色X線画像とヨード密度画像(それぞれ左室短軸像)を作成し、二名の放射線科医が独立してそれらの画像を評価し、遅延造影MRIの所見と対比した。各画像においてAHA17セグメントモデルを用いて梗塞心筋の検出能・診断能(感度・特異度・陽性的中率・陰性的中率・正確度・κ値・ROC下曲線下面積)と壁内進展度(5ポイントスケール;4:definitely present, 3:probably present, 2:equivocal, 1: probably absent, 0:definitely absent)につき評価した。さらに定量評価として梗塞心筋のContrast-to-noise-ratio(CNR)と体積、%体積の計測も追加した。結果的に、GSIを用いた遅延造影CTは遅延造影MRIと同様に梗塞心筋を描出可能であり、その診断能や定量評価においても遅延造影MRI同様に評価でき、その有用性が示唆された。研究内容の一部を学会発表にて提示し、新たな知見をもとに論文作成中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究内容を学会発表予定であり、論文作成中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
症例数を蓄積し、可能であれば検討に追加する。 学会発表を通じ、検討に変更点があれば、その都度修正を行う。
|
Causes of Carryover |
研究過程において、検討項目の追加・再考に伴い、物品費の内訳の変更が必要であると判断されたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究内容の遂行に伴う、画像評価用の機器・統計解析ソフトやモデルなどの購入、国内・国際学会(予定)での発表、データ保存、資料などの収集、論文作成等への使用を予定している。
|