2017 Fiscal Year Annual Research Report
Prognostic significance of circulating tumor cells in patients with gastric cancer: epithelial mesenchymal transition and perioperative kinetics
Project/Area Number |
15K19841
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
柴崎 晋 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (60711877)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 胃癌 / 循環腫瘍細胞 / 骨髄腫瘍細胞 / 上皮間葉転換 / 転移 |
Outline of Annual Research Achievements |
胃癌において微小転移に関与する血液中の循環腫瘍細胞、骨髄中の腫瘍細胞を同定し、予後・再発、病理組織学的診断と相関性の評価をおこない、再発・予後マーカー、がんの存在診断、治療効果判定マーカー、治療のターゲット等の有用な情報を得ることを目的とする。腫瘍細胞の検出には上皮系マーカーを用いるのが主流であったが、癌細胞が浸潤・転移する際は上皮間葉転換(epitherial-mesenchymal transition;EMT)を起こすことも知られており、間葉系マーカーに焦点を当てた検出法を検討し、検出感度の向上を目指した。 まず、循環腫瘍細胞の検出、同定の方法論を検討した。胃癌患者の末梢血と骨髄液 を手術直前に採取し、濃度勾配遠心分離法にて癌細胞と血球を分離し、CD45抗体を用いて血球を除去し、最後に上皮系マーカー (E カドヘリン)、間葉系マーカー (N カドヘリン)、DAPI (核)で蛍光3重染色した。これまでにR=0(癌の遺残なし)の胃癌切除は41例であり、16例(39%)の末梢血液中に循環腫瘍細胞(CTC)を認めた。早期癌17症例中5例(29%)に、また進行癌24症例中11例(46%)にCTCを認めた。他の病理組織学的因子におけるCTCの有無との相関性も、症例数が多くないためか認められなかった。骨髄中の腫瘍細胞(DTC)に関しては、術前CTCが陽性であった16例中12例(75%)において、術後1週目で減少したが、現時点ではその意義臨床的、分子生物学的、腫瘍学的な意義は不明である。DTC自体の評価としては、採取した骨髄液中には腫瘍細胞の他に骨芽細胞がNカドヘリンを発現しており腫瘍細胞としての同定ができていないと考えられた。
|