2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K20005
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
カーン モハメドシャキル 愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教(特定教員) (70746867)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 二分脊椎 / ヒヨコ / 運動異常 / GABA / 神経障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
二分脊椎症は脊髄内にも傷害がおよび、運動、排尿障害、下肢の変形等が起こる整形外科等の領域で重要な疾患である。しかし、これまで適切なモデル動物が開発されていなかった為に充分な病態解明がなされていない。当研究室では、手術により脊髄を再開裂し、世界で始めて歩行異常を示す二分脊椎モデル動物を効率良く作成することに成功した。本研究は、神経伝達物質に対する免疫組織化学により上記神経異常に関する論文報告を行いながら、最終的には両神経異常を多光子顕微鏡により可視化、検討し、二分脊椎における歩行障害の原因を解明することを目的とする。まず平成27年度はモデル動物の作成の為の手術修練に集中した。受精卵を孵卵器に入れ、孵卵3日目に卵殻を切り取り羊水を一部取り除いて、鶏胚の脊髄背側を微少メスにより切開した。本手術は極めて繊細で、適当な指導者の下で訓練し習熟しなければ安定した結果は得ることが難しい。本手術を開発した研究者に手術手技の指導を受け、すでに30例の二分脊椎ヒヨコの作製に成功している。さらに抑制ニューロンの変化の指標としてGABA免疫染色を行い、抑制系の減少を確認した。さらにカスパーゼの免疫染色により二分脊椎ヒヨコの脊髄に生直前から神経障害が起こり始めていることを確認した。同時に運動障害の程度を動画データとして投稿ができるようデジタルカメラで記録した。特に興奮性のグルタミン酸、アセチルコリンと、抑制性のGABAの増減に注目して解析し、これらをまとめて投稿準備中である。一方で、トレーサーによる解析は時間が掛かる実験であるが、すでに共同研究者である今村教授の研究室との基礎実験を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
モデル動物は確実に作成できるようになった。その免疫組織化学的なデータはほぼ完了した。神経回路トレーサーの基礎実験を共同研究者と開始した。以上により、ほぼ、計画通りに順調に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までのデータをまとめて28年度内に論文発表を行う。28年度の推進方策は基本的には最初の申請書の研究方針の通りである。まず正常鶏胚を用いて神経回路トレーサーの基礎実験を進め、28年度内には正常動物でのデータを得る予定である。
|
Causes of Carryover |
残額は2万円以下と少額であるので、次年度に繰り越して有効に使用したいと考えた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度の予算と共に、抗体等を購入したい。
|