• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

NMDA受容体拮抗薬の鎮痛作用におけるオピオイド受容体ファミリーの関与

Research Project

Project/Area Number 15K20043
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

深川 博志  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00742991)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
KeywordsNMDA受容体 / 亜酸化窒素 / 吸入麻酔薬 / 静脈麻酔薬
Outline of Annual Research Achievements

私たちはこれまでに、亜酸化窒素の鎮痛作用にはノシセプチン受容体が関与するが、モルヒネ等の作用点であるμオピオイド受容体は関与しないことを遺伝子欠損マウスを用いて明らかにした。また、遺伝子欠損マウスと拮抗薬を用いた研究から、亜酸化窒素の鎮痛作用にはκオピオイド受容体の活性化が関与することを初めて明らかにした。亜酸化窒素が作用する分子標的はNMDA受容体であり、亜酸化窒素の薬理作用はNMDA受容体拮抗作用を基盤とすると考えられているが、NMDA受容体拮抗作用がノシセプチン受容体とκオピオイド受容体の活性化を引き起こす機序については不明である。また、NMDA受容体拮抗作用を有する麻酔薬であるキセノンとケタミンの鎮痛作用が亜酸化窒素と同様にオピオイド受容体ファミリー活性化を介するか否かも不明である。本研究では、NMDA受容体拮抗作用を有する麻酔薬の鎮痛作用がオピオイド受容体ファミリーを介する可能性についてさらに検討することを目標としている。これまでにκオピオイド受容体欠損マウスにおける亜酸化窒素の鎮静作用は野生型マウスと差がないことを明らかにした。この結果は亜酸化窒素の鎮痛作用と鎮静作用は異なる機序を介することを示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、NMDA受容体拮抗作用を有する麻酔薬の鎮痛作用がオピオイド受容体ファミリーを介する可能性についてさらに検討することを目標としている。これまでにκオピオイド受容体欠損マウスにおける亜酸化窒素の鎮静作用は野生型マウスと差がないことを明らかにした。この結果は亜酸化窒素の鎮痛作用と鎮静作用は異なる機序を介することを示唆している。

Strategy for Future Research Activity

亜酸化窒素の鎮痛作用にκオピオイド受容体が関与することから、亜酸化窒素投与により、κオピオイド受容体が活性化されること、あるいはκオピオイド受容体に対するアゴニストであるダイノルフィン産生が増加することを、生化学的方法あるいは免疫組織学的方法を用いて解析する計画である。また、κオピオイド受容体欠損マウスにおけるケタミンとキセノンの鎮痛作用を解析する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Midazolam inhibits the hypoxia-induced up-regulation of erythropoietin in the central nervous system2015

    • Author(s)
      Matsuyama, T., Tanaka, T., Tatsumi, K., Daijo, H., Kai, S., Harada, H. and Fukuda, K.
    • Journal Title

      European Journal of Pharmacology

      Volume: 761 Pages: 189-198

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2015.05.024

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi