• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

内耳におけるリン脂質代謝酵素と小胞体ストレス応答の解明

Research Project

Project/Area Number 15K20178
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

松井 祐興  山形大学, 医学部, 非常勤講師 (60594322)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords内耳 / DGK
Outline of Annual Research Achievements

1、DGKアイソザイムの蝸牛における発現(免疫組織染色)
免疫組織染色を用いて、正常モルモット蝸牛におけるDGKアイソザイムの発現の有無を確認した。始めにモルモットでも抗体のpositive controlがとれているDGKβ、DGKι、DGKζ、またPIシグナリングの関連するGαq/11の免疫染色をおこなったところ、DGKιはらせん神経節細胞の細胞質、DGKζは内有毛細胞、支持細胞、らせん神経節細胞の核に発現していた。また、Gαq/11は内外有毛細胞、らせん神経節細胞の細胞膜に発現していることを確認した。
2、内耳障害モルモットの確立
聴力正常モルモットに4-8kHz、125dBのoctave band noiseを3時間暴露することにより、中等度~高度の難聴を示すモデルを確立した。このモデルでは4-8kHz領域で約70%程度の外有毛細胞の脱落が見られる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

モルモットによる動物実験のため、実験誤差が認められ、複数回の実験を要するため時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

1、DGKアイソザイムの蝸牛における発現(RT-PCR)
DGKアイソザイムの発現の有無をmRNAレベルでも検討し、確認する予定である。
またDGKεに関しても検討する。
2、内耳障害後のDGKアイソザイムの発現の変化(免疫組織染色/RT-PCR)
内耳障害を与えたあと、DGKアイソザイムの発現がどのように変化するかを検討する。

Causes of Carryover

計画はすすんだが若干の次年度使用額が生じた

Expenditure Plan for Carryover Budget

蝸牛におけるDGK発現や小胞体ストレス関連の抗体購入とする予定である

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi