• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

常温セラミックス膜形成技術を応用したジルコニアの接着前装に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K20447
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

篠原 綾乃  長崎大学, 病院(歯学系), 医員 (10749394)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsジルコニア / 接着
Outline of Annual Research Achievements

近年、ジルコニアはCAD/CAMシステムを用いて加工され、歯冠修復物やインプラント上部構造のフレームとして臨床応用されている。前装用レジンがジルコニアフレームに強力に接着できれば、前装部の破折は減り、たとえ前装部が破折したとしても容易に補修ができると考えられる。しかし、ジルコニアの接着性は、金属や他のセラミックスに比べると著しく低いことが分かっている。そこで本研究では、ジルコニアの表面を改質することによって、前装用レジンとの接着を改善することを目的としている。
本年度は努力の甲斐なく、エアロゾルデポジション法を用いたコーティングは実現できなかった。そこで、このような場合を想定した計画に従って、他の方法による製膜を試みた結果、ジルコニアの新しい接着法を見いだすことができた。すなわち、直径150~212ミクロンのジルコニア粒子表面をあらかじめシリカ微粉末含有スプレー(Crystall Glaze Spray)でコーティングしておき、これをリテンションビーズとして使用した。板状のジルコニア試料表面にシリカ系グレーズ材(Lastre Paste)を接着材として塗布し、その上にこのリテンションビーズを付着させ、940℃まで加熱した。室温まで冷却した後、シランカップリング剤を含有するプライマーを塗布すると、リテンションビーズを用いなかった場合に比べて、前装用レジンとの接着強さが有意に改善されることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した「ジルコニアの表面を改質することによって、前装用レジンとの接着を改善する」という研究目的と、「ジルコニアに対する製膜を試み、ジルコニアと前装用レジンの接着試験を行う」という趣旨の研究実施計画に沿って研究を進めた。エアロゾルデポジションによる製膜に苦労することは当初想定の範囲であり、あらかじめ立てていた対応策にしたがって、その他複数の製膜法を試みた結果、ジルコニアの接着性改善に役立つ知見が得られている。

Strategy for Future Research Activity

交付申請書に記載した研究実施計画に基づいて接着試験や接着界面の電子顕微鏡観察を行うとともに、「ジルコニアの表面を改質することによって、前装用レジンとの接着を改善する」という研究目的を逸脱しないよう配慮しつつ、必要な場合はジルコニアの製膜方法を適宜修正して、研究を推進する。

Causes of Carryover

物品の値引きによって、次年度以降使用可能な金額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

接着試験や電子顕微鏡観察等の実験に必要な物品の購入費、学術大会における当該研究に必要な学術的情報の収集や発表のための旅費、その他論文や学会抄録作成のための経費に使用する計画である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi