• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

p53 mutant R248Q makes human oral squamous carcinoma cells more aggressive

Research Project

Project/Area Number 15K20498
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

中澤 誠多朗  北海道大学, 大学病院, 助教 (40736998)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords口腔がん / p53
Outline of Annual Research Achievements

我々はこれまで変異型p53が口腔癌を含めたヒト癌に及ぼす影響について研究を重ねてきた。その結果、優性阻害性(dominant negative: DN)変異のp53をもつ口腔扁平上皮癌で再発率が高いことを見出した。これらの現象はDN変異p53が野生型p53(wtp53)の機能を喪失させるだけでなく、新たな機能を獲得すること(gain-of-function: GOF)を示唆している。これまでの研究では、p53-R248Qおよびp53-248Wを強制発現させた口腔癌細胞株(SAS)を用いて、抗がん剤(シスプラチン、パクリタキセル)に対する感受性と放射線に対する感受性に変化がないことを確認した。また、p53-R248Qおよびp53-248Wを強制発現させたSAS細胞をSCIDマウスへ移植した結果、いずれの群でも腫瘍増殖能に変化は見られなかった。昨年の研究では、p53-R248QがOSCC細胞の接着・
運動・浸潤能を増強させる分子メカニズムを調べるため、まずp53を欠失している肺癌細胞株H1299にp53-R248Qおよびp53-R248Wを強制発現させ、野生型p53としてのプロモーター活性を失っていることをルシフェラーゼ・レポーターアッセイによって確認し、さらにp53の標的遺伝子(p21、MDM2、Bax)に対する転写活性能も失っていることを確認した。同様の実験をSAS細胞でも行った。
以上の実験より、口腔扁平上皮癌で見られるDN変異p53のうち特定の変異が細胞運動能・浸潤能・接着能を増強させる一方で、細胞増殖能には影響を与えないという結果を得た。
これらの研究成果を論文として投稿するため、内容の英訳および参照文献の検討、英文校正を終了した。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi