• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

血管内皮増殖因子は末梢神経損傷後の神経再生に関与するか

Research Project

Project/Area Number 15K20509
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

金丸 博子 (塚田博子)  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (30464019)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords下歯槽神経 / VEGF / 末梢神経再生
Outline of Annual Research Achievements

末梢神経損傷後の知覚障害や疼痛には、交感神経ブロックやレーザー照射など、血流増加を促すような治療法が従来から行われており、臨床的な治療効果を挙げている。また、VEGFと末梢神経再生との関連性を示唆する報告、特にその詳細なメカニズムを追求した研究は少ないが、当科の慢性疼痛患者から摘出した神経腫内部の観察では特異的な血管内皮細胞の変形が認められており、血管内皮細胞の形成に関する因子であるVEGFが末梢神経組織自体にも直接関与し、病態に影響を与えている可能性が示唆された。本研究では血流増加による神経再生治療の作用機序を明確にするため、神経再生過程とVEGFとの関連を組織学的に明らかにし、抗VEGF抗体投与による組織学的・行動学的影響を検討することでまた新たな慢性疼痛治療・末梢神経再生治療法へ展開させる事を目的としている。
28年度は下歯槽神経損傷後の神経再生過程を免疫組織化学により評価し、神経切断から7~14日程度で神経が切断部を越えて再生していく過程を評価する事ができた。また、逆行性トレーサー投与による神経再生の評価法をはじめとするいくつかの技術手技を習得することができたため、当初は計画がしていなかった方法により別の角度から結果を得ることが期待される。下歯槽神経は比較的良好な再生が認められるためか、神経腫形成については未だ一定の結果が得られておらず、神経腫とVEGFとの関与については次年度以降に継続して検討する方針である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

切断後の神経再生過程については評価する事ができたが、神経腫形成過程については一定の結果が得られず時間を費やしてしまったため。またVEGFの発現パターンの検討については予備的なデータが得られたのみであったため。

Strategy for Future Research Activity

28年度予定していた下歯槽神経切断後再生過程におけるVEGFの発現パターンについての免疫組織学的検討を行う。
神経腫におけるVEGFの発現パターンについても同時進行する予定であるが、本実験モデルマウスでは神経腫形成が難しいと判断した場合は通常の再生過程におけるVEGF発現パターンの評価と発現量の定量化を先行して行っていく方針とする。

Causes of Carryover

既存の抗体や試薬、器具を使用しての実験が可能であり、新たな物品購入が必要なかったため。
またソフトウェア使用するに至る結果がまだ得られず、今年度の購入は見送ったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験動物および新たな抗体や試薬の購入に使用する。
また、本研究の学会発表や情報収集のための旅費として計上する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi