2015 Fiscal Year Research-status Report
経管栄養関連器材における衛生管理方法の調査~ガイドライン作成に向けて~
Project/Area Number |
15K20688
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
三善 郁代 愛知医科大学, 看護学部, 講師 (00440727)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 経管栄養 / 衛生管理 / 消毒 / 看護師 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、全国の中小規模の病院を対象に、経管栄養関連器材の衛生管理の実態および細菌学的視点から経管栄養実施における感染の潜在的リスクを明らかにすることを目的とする。 平成27年度は第1段階として、全国の病院を対象に経管栄養投与容器および経管栄養投与ライン、患者側の留置チューブの衛生管理について質問紙による調査を実施した。なお本研究は、愛知医科大学看護学部倫理審査委員会で承認され、受付番号305、承認番号82である。 対象施設は地域医療情報システム(日本医師会)を使用し、全国の一般もしくは療養病棟(緩和病棟を含む)を有する病院を3877施設を抽出した。質問紙調査の対象者は抽出された施設の病棟の感染管理リンクナースなど感染管理の担当看護師もしくは主任看護師。複数病棟で経管栄養法を行っている患者がいる場合、内科系病棟と外科系病棟もしくは一般病棟と療養病棟といった2病棟の感染管理リンクナースなど感染管理の担当看護師もしくは主任看護師を対象者とした。 発送した質問紙7754通(3877施設)のうち、返送された施設4施設を除くと回答返送があったのは1256通(回収率16.2%)であった。1256通のうち経管栄養関連器材の使用状況および管理方法について無回答が極度に多かった5通を除外し、1251通を分析対象とした(有効回答率99.6%)。所属病棟で使用している経管栄養製剤の投与方法について、イリゲータなどボトル型の投与容器を使用しているが最も多く、次いでバッグ型(RTH:Ready-To-Hang)製剤をシングルユースしているであり、その次はボトル型の投与容器とバッグ型(RTH:Ready-To-Hang)製剤両方を使用してるという回答であった。バック型(RTH:Ready-To-Hang)製剤の容器を再利用している病棟の存在も明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)交付申請書において計画した研究実施計画にほぼ準じて進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、平成28年度は質問紙調査のデータ分析を進めるとともに細菌学的調査と実施する。洗浄・消毒後の経管栄養に関連した器材や経管栄養の調整を中心とした場面から採取したサンプルを分離・保存した後、16S rRNA遺伝子を増幅し、その増副産物を用いてシーケンス解析により菌種同定を行う。また各種菌株の消毒薬および抗生物質に対する薬剤感受性についても調べる。 上記の結果を基に経管栄養器材の衛生管理に場面に関連している菌のデータベースを作成する。
|
Causes of Carryover |
アンケートのデータ入力に関する支払いが次年度にまたがったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
アンケートのデータ入力に関する支払いを行う。
|