2015 Fiscal Year Research-status Report
術後回復強化プロトコルを活用した看護ケアガイドラインの構築
Project/Area Number |
15K20705
|
Research Institution | Sapporo City University |
Principal Investigator |
柏倉 大作 札幌市立大学, 看護学部, 助教 (80634419)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 術後回復強化プロトコル / 看護 / ケトン体 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度の研究実績の概要は下記の通りである。 1. 術後回復プロトコルに関わる看護ケアを明確化するため、複数の本学関連病院看護職従事者との会議を実施した。本研究は、過去の診療記録を分析することを想定しており、各施設で患者に実施された看護ケアに関して記録される文言が大きく異なっていることで、それらの看護ケア項目の分類を統一化する必要があることがわかった。過去の診療記録を活用するために、本学の倫理審査委員会の審査を受け、承認を得た。札幌市内の本学の連携協力施設に依頼し、今後データを収集する予定である。 2.先行研究のクリティークによって、術後回復プロトコルに関与すると考える栄養サポートチーム(NST)と看護師との連携は、各施設独自で実施されている状況であることが明らかとなった。また、NSTがアプローチする対象患者のほとんどは消化器系の手術を受ける患者が対象であった。さらに、先行研究ではNSTに関わる看護師の具体的な看護実践も明らかとなっていないことがわかった。 3.術後回復プロトコロルでは、患者の栄養状態が重要であるが、近年、ケトン体(β-ヒドロキシ酪酸)によるエネルギー産生が着目されている。ケトン体は主にβ酸化による脂肪酸の代謝によって発生し、クエン酸回路によりエネルギーとして利用される。今までは血中ケトン体血症はケトアシドーシスを引き起こすと考えられてきたが、実際はインスリンの基礎分泌があればケトアシドーシスにはならず、重度の糖尿病などでインスリンがほとんど分泌されない状態でなければ、アシドーシスとなることはないことがわかってきた。本研究では、一連のケトン体によるエネルギー産生に着目し、過去の診療記録で尿中ないし血中ケトン体が記録されている患者を対象として、術後回復の経過との関連を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
倫理審査の申請が受理され、診療記録提供施設へも依頼ができており、データ収集を開始する環境が整っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
術後回復強化のためには、栄養状態の改善が重要であることは既に明確であったが、脂質代謝によってエネルギーを得ているか否か、つまり解糖系ではなくクエン酸回路によってアデノシン三リン酸を産生できているかが、術後回復の経過に影響すると考えられる。本研究では、尿中ないし血中ケトン体と術後回復の関連に着目したデータ分析をする。
|