• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Building of a Triage Nurse Support Program for Emergency Department

Research Project

Project/Area Number 15K20720
Research InstitutionKyoto Tachibana University

Principal Investigator

野島 敬祐  京都橘大学, 看護学部, 専任講師 (70616127)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsトリアージナース / 救急外来 / ストレッサー
Outline of Annual Research Achievements

A県の救急外来において、トリアージナースのストレッサー調査を実施した。その結果、トリアージナースのストレッサー尺度の下位項目で、「待たせている患者の訴え」の得点が有意に高かった。そのため、共同研究者である救急外来の認定看護師とともに、ストレッサー軽減のための、プログラムを作成した。プログラムはその救急外来によくある事例を基に、認知行動療法をベースとしたグループワークをメインとした内容である。3~4週間に一度、合計3回を4か月間にわたり実施した。実施後のストレッサー調査では、「待たせている患者の訴え」の得点は有意に減少した。しかしその一方で、「多忙な業務」の得点が高かった。
B県の救急外来において同様のプログラムを実施した。この際も「待たせている患者の訴え」が高得点を示し、支援プログラムを病院管理者と共に検討し、実施した。その結果、「待たせている患者の訴え」は低下を認めたが、他の複数項目で高得点を示した。
以上のことから、待っている患者への対応に注力したことから、業務の多忙さのストレッサーに影響したと推察できる。今後は、支援プログラムの洗練に加え、各因子間の関連も検討する必要があることが明らかになった。
次にC県の救急外来で同様の支援プログラムを実施し始めている。年度内では、実施前のストレッサー調査をお願いしているところで終了した。今後引き続き、多くの救急外来で支援プログラムを検討していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] トリアージナースが受けるストレッサーに対する支援プログラムの評価2018

    • Author(s)
      野島敬祐
    • Organizer
      日本救急看護学会第20回学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi