• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

脳性麻痺児の社会性の発達促進と養育者の育児負担感軽減のための実証研究

Research Project

Project/Area Number 15K20733
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

高間 さとみ  鳥取大学, 医学部, 講師 (90588807)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords脳性麻痺 / 自閉症スペクトラム特性 / 育児負担感 / 育児サポート
Outline of Annual Research Achievements

脳性麻痺児(者)は、認知機能の発達が自立度を含め、様々であり、背景にある脳障害に大きく影響を受け、運動発達の困難さをもち、しばしば知的障害を合併する。そのことにより、脳性麻痺児(者)の成長発達には課題が多い。また、この認知レベルとは別に、こだわりや状況の変化に対応できないことによって生活に支障を来すなどの自閉症スペクトラムの特性を合併する児(者)がしばしばみられ、その社会性の発達を阻害する要因となる。海外文献では、脳性麻痺と自閉症スペクトラム特性の合併が高いことが示唆されているが、国内における調査は少ない現状がある。脳性麻痺児(者)が抱える脳性麻痺児(者)の自閉症スペクトラム特性に関する課題については、運動障害による二次障害と考えやすく、運動発達やしばしば合併する知的障害の影に隠れて見落とされやすい。そこで、自閉症スペクトラム特性の評価に着眼し、運動言語等の発達機能評価を併用することにより、この尺度を脳性麻痺児(者)へ応用した。研究成果として、脳性麻痺児(者)がもつ、こだわりやコミュニケーション能力の発達特性を具体的にとらえ、明らかにした。また、本研究において、脳性麻痺児(者)の自閉症スペクトラム特性評価に用いた尺度には、運動機能評価が含まれているため、脳性麻痺による運動発達の困難さが反映されているものの、国内においも脳性麻痺児(者)には、自閉症スペクトラム特性を持つ者の割合が高いことが示唆されている。今後は、運動機能の障害の程度による自閉症スペクトラム特性の分析を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

脳性麻痺児(者)がもつ、こだわりやコミュニケーション能力の発達特性を具体的にとらえ、明らかにしたこと。また、本研究において、脳性麻痺児(者)の自閉症スペクトラム特性評価に用いた尺度には、運動機能評価が含まれているため、脳性麻痺による運動発達の困難さが反映されているものの、国内においも脳性麻痺児(者)には、自閉症スペクトラム特性を持つ者の割合が高いことが示唆されており、運動機能の障害の程度による自閉症スペクトラム特性の分析を進めていること。

Strategy for Future Research Activity

本研究において、脳性麻痺児(者)の自閉症スペクトラム特性評価に用いた尺度には、運動機能評価が含まれているため、脳性麻痺による運動発達の困難さが反映されているものの、国内においも脳性麻痺児(者)には、自閉症スペクトラム特性を持つ者の割合が高いことが示唆されている。今後は、運動機能の障害の程度による自閉症スペクトラム特性の分析を進める。また、養育者の育児負担感についての調査及び分析を行う。

Causes of Carryover

調査及び指導を受けるための旅費について、所属大学における業務や日程調整の困難さがあり、当初の計画とは異なった。また、研究費節約のため、アルバイト雇用に頼らず自己での入力を行ったこと、さらに研究発表よりも研究の全体概要を分析することに時間を費やしたことから、次年度使用額が生じました。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、調査及び指導を受けるための旅費が初年度の半分での計画となっており、次年度使用分は研究の分析及び発表準備の進捗のためにも、この部分での使用を計画しています。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi