• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

精神科における退院支援上の専門職連携強化のための看護師現任教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K20769
Research InstitutionGifu College of Nursing

Principal Investigator

葛谷 玲子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 講師(移行) (30598917)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2021-03-31
Keywords専門職連携教育 / 退院支援 / 精神看護
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、それまでの研究成果をもとに考案した「精神科病院における専門職連携を基盤とした退院支援に必要な看護師の能力(コンピテンシー)を獲得するために必要な看護師現任教育プログラム原案」について4病院の看護部教育担当者に提示し、意見を聞き取るためのインタビューを実施した。
平成30年度は、このインタビューの内容の分析結果を基にプログラム原案を再考し、プログラム案を作成した。以下、プログラム案の一部を記載する。
<患者中心の退院支援を推進する>能力のうち、〈患者の意向や気持ちを一番に考える〉〈患者の力を信じて失敗を恐れず退院にトライする〉〈どの患者にも退院に向けての見通しをもつ〉の能力獲得には、《リカバリー志向、ストレングスモデルに基づくアセスメントができる》等が学習のねらいとして挙がり、〔リカバリー志向、ストレングスモデルに基づくアセスメントについての研修は、講義形式だけでなく、日々の実践を基盤に学ぶ方法を取り入れる〕等が具体的な学習内容・方法として挙がった。このプログラム案については、研究者でもある精神科専門看護師1名からスーパーバイズを受けた。
また、文献レビューを「退院支援」×「IPE」or「専門職連携」「教育」or「協働」「教育」をキーワードにして実施した。対象の21文献は、〔1〕退院支援における教育的関わりの実際の内容を含む文献、〔2〕退院支援(教育を含む)の現状や課題から教育について考察した文献、〔3〕研修会などの教育的取り組みや実践改革の教育的成果について明らかにした文献、の3つに大別できた。そして、21文献から22の「退院支援において向上が必要な看護実践能力」と、この能力を獲得するための28の「教育方法」を抽出した。
この文献レビューの結果も含めて、プログラムの内容を洗練していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成30年9月より妊娠に伴う体調不良のため分析が十分にできず、予定していた学会発表もできていない。

Strategy for Future Research Activity

今までのすべての研究結果を基に「精神科病院における専門職連携を基盤とした退院支援に必要な看護師の能力(コンピテンシー)を獲得するために必要な看護師現任教育プログラム」を作成する。学会等で発表し、他研究者からの意見を受け、プログラムを完成する予定である。

Causes of Carryover

体調不良のため、分析が進まず学会発表ができなかったため、当該年度に予定額が使用できなかった。中断期間終了後、学会発表の旅費等に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 精神科病院における専門職連携を基盤とした退院支援に必要な能力獲得のための看護師現任教育2018

    • Author(s)
      葛谷玲子
    • Organizer
      一般社団法人日本看護学教育学会第28回学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi