• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a practice model for visiting nurses to modify excretion behavior among elderly people requiring long-term care

Research Project

Project/Area Number 15K20787
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

田中 悠美  静岡県立大学, 看護学部, 助教 (00737819)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords排泄ケア / 要介護高齢者 / 訪問看護
Outline of Annual Research Achievements

訪問看護援助により、自然排泄が可能となった要介護高齢者の事例から、訪問看護師の援助と、自然排泄移行の影響要因を明らかにすることを目的とした。
研究対象は、8カ所の訪問看護ステーションに勤務する訪問看護師10名であった。訪問看護師は、訪問看護援助により、自然排泄が可能になった要介護高齢者1名を選定しインタビューに答えた。10名の訪問看護師から要介護高齢者12名のデータを得た。得られたデータは、要介護高齢者の自然排泄移行に影響した要因、訪問看護師の援助について語られた内容に着目して意味内容が類似するものを集めコンテンツとして分類した後、コンテンツ間で意味が類似するものを収集し、抽象度を高めて領域として分類した。さらに、領域間で意味が類似するものを収集し、抽象度を高めて焦点として分類した。
結果、訪問看護師が選定した要介護高齢者は、男性6名、女性6名であり、年齢は70歳代3名、80歳代6名、90歳代3名、要介護度は要介護1が2名、要介護3が4名、要介護4が3名、要介護5が3名であった。訪問看護師の援助は、104のコンテンツが含まれる26の領域、さらに「要介護高齢者の排泄に関わる情報の把握とアセスメントをする」「便の性状を整え排便習慣をつくる」「訪問看護の時間にトイレでの排泄を誘導する」「トイレへの移動動作の安定のためにリハビリテーションを行う」「生活機能低下をもたらす健康状態をモニタリングする」の5の焦点に分類された。自然排泄の影響要因は、47のコンテンツが含まれる11の領域、さらに「要介護高齢者の行動変容を捉える」「家族のセルフケア機能を維持する」「他職種と連携する」3の焦点に分類され、要介護高齢者の自然排泄移行にはこの3つの要因が大きく影響していると示唆された。本結果分析より、要介護高齢者の自然排泄移行に向けた訪問看護実践モデルの構成概念を検討する上で示唆を得ることができた。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi