• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the influence of manipulation by subjective weight perception on human grip motion and the Verification of its effect on motor function

Research Project

Project/Area Number 15K20827
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

李 美龍  北海道大学, 工学研究院, 助教 (50581758)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords主観的重量感覚
Outline of Annual Research Achievements

本課題は,個人が持つ重量感覚が等しい条件下でも物体の持ち方,腕の動き,力の方向等,物体把持時の物理的運動によって異なるという仮説の元で「主観的重量感覚の操作が人の把持運動に与える影響の解明と運動機能に及ぼす効果検証」を研究目的とした.
平成27年度には,課題1として「重量感覚の心理スケールの作成と主観的重量感覚が把持移動運動に与える影響の解明」を実施した.実験①では断面の角にフィレット加工と面取り加工を加えることで主観的重量感覚の変化を確認し,重量感覚の心理スケールを作成した.そして,実験②では主観的重量感覚が把持移動運動に与える影響の解明を試みた.
平成28年度には課題2として「感覚運動機能検査装置の制作と主観的重量感覚の操作が感覚運動機能に及ぼす効果の検証」を実施した.その結果,円柱形状における重量感覚の心理スケール,主観的重量感覚が人の把持移動運動に与える影響の解明,そして主観的重量感覚の操作が感覚運動機能に及ぼす効果の検証が研究成果として示された.
平成29年度には課題2におけるさらなる実験検証と課題1と課題2のまとめ及び論文作成を行った.その結果,円柱形状における重量感覚の心理スケール,主観的重量感覚が人の把持移動運動に与える影響の解明,そして主観的重量感覚の操作が感覚運動機能に及ぼす効果の検証が研究成果として示された.
本研究では,主観的重量感覚の対象を円柱形状に限定し,把持移動運動の動作を3つに分類した.これにより動作による主観的重量感覚の影響が明らかになり,本研究の成果をハンドル形状を持つ他製品の設計に幅広く応用できる.そのため,リハビリテーション分野をはじめとした社会生活で使われる多くのモノづくりに貢献できると期待する.以上の研究結果は更なるデータ分析と考察を経て,感性工学関連論文誌とデザイン関連学会誌に査読論文として投稿する予定である.

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi